福祉葬とは?対象者や流れ、直葬との違いを解説

セレモニーハウスTOP葬儀の知識福祉葬とは?対象者や流れ、直葬との違いを解説
2024/06/18
福祉葬とは?対象者や流れ、直葬との違いを解説

経済的な理由で葬儀を行うことが難しい方のために、自治体が提供する公的扶助制度である福祉葬。生活保護受給者や低所得者など、一定の条件を満たす方が対象となりますが、どのような定義や利用条件があるのでしょうか。また、福祉葬に含まれるサービス内容や費用負担、申請の流れについても気になるところです。最近は、葬儀の簡素化を目指す直葬も注目されていますが、福祉葬との違いは何なのでしょうか。今回は、経済的な理由で葬儀を執り行うことになった方のために、福祉葬について詳しく解説します。

福祉葬とは?その定義と対象者

福祉葬とは、経済的な理由により葬儀を執り行うことが困難な方のために、自治体が提供する公的扶助制度の一つです。生活保護受給者や低所得者など、一定の条件を満たす方が対象となります。ここでは、福祉葬の定義や対象者、利用条件などについて詳しく解説します。

福祉葬の定義

福祉葬は、経済的な理由で葬儀を行うことが難しい方に対し、自治体が葬祭費用の一部または全部を負担する制度です。これにより、故人に対する尊厳と敬意を保ちつつ、遺族の経済的負担を軽減することを目的としています。

福祉葬の対象となる方

福祉葬の対象となる方は、主に以下のような条件を満たす必要があります。

  1. 生活保護受給者である
  2. 住民税非課税世帯である
  3. 国民年金のみの受給者である
  4. その他、自治体が定める低所得者の要件を満たしている

ただし、故人に資産がある場合や、遺族に葬儀を執り行う能力がある場合は、福祉葬の対象外となることがあります。

福祉葬の利用条件と注意点

福祉葬を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 故人が自治体の管轄区域内に住所を有していた
  • 葬儀を執り行う遺族が、自治体の定める所得基準を満たしている
  • 葬儀費用を支払う資金力がない

また、福祉葬を利用する際は、以下の点に注意が必要です。

注意点説明
申請手続き福祉葬を利用するには、自治体に申請が必要です。必要書類を揃え、期限までに手続きを行いましょう。
葬儀の内容福祉葬では、葬儀の内容が制限される場合があります。自治体の定める範囲内で、葬儀社と相談しながら内容を決めていきましょう。
追加費用福祉葬で認められている以外の費用(例:花代や食事代)は、自己負担となります。追加費用が発生する場合は、事前に確認しておくことが大切です。

福祉葬は、経済的に困難な状況にある方にとって、心強い制度です。ただし、利用にあたっては一定の条件があり、手続きも必要となります。福祉葬の対象となる方は、自治体の担当窓口に相談し、適切な支援を受けられるようにしましょう。

福祉葬のサービス内容と費用について

福祉葬は、経済的に困窮している方のための公的扶助制度ですが、具体的にどのようなサービスが含まれ、費用はどのように負担されるのでしょうか。ここでは、福祉葬のサービス内容と費用について詳しく説明します。

福祉葬に含まれるサービス

福祉葬のサービス内容は自治体によって異なりますが、一般的に以下のような項目が含まれます。

  • 火葬料金
  • 棺や骨壷などの必要な物品
  • 葬儀社の人件費

ただし、福祉葬では、通常の葬儀と比べてサービス内容が限定されています。例えば、以下のようなサービスは福祉葬に含まれないことが多いです。

  • 告別式や通夜の実施
  • 生花や供花
  • 食事や返礼品の手配
  • 遺影写真や遺影額の準備
  • 納骨や墓石の手配

福祉葬の具体的な内容については、自治体や葬儀社に確認することをおすすめします。

福祉葬の費用負担と葬祭扶助

福祉葬の費用は、原則として自治体からの葬祭扶助によって賄われます。葬祭扶助の金額は、自治体によって異なりますが、通常は15万円から20万円程度が上限とされています。葬祭扶助の申請方法は自治体によって異なりますが、通常は福祉事務所に必要書類を提出し、審査を受ける必要があります。

福祉葬でかかる実費と上限額

福祉葬では、葬祭扶助によって費用の大部分が賄われますが、一部の費用は遺族の自己負担となります。自己負担となる費用の例としては、以下のようなものがあります。

自己負担となる費用の例説明
埋葬許可証の発行手数料自治体によって異なりますが、通常は数百円程度の手数料がかかります。
死亡診断書の発行料医療機関によって異なりますが、通常は3,000円から1万円程度の費用がかかります。
火葬場までの交通費遺族の移動に係る交通費は、原則として自己負担となります。
その他の実費骨壷の購入費用や、葬儀後の会食費用など、葬祭扶助の対象外となる費用は自己負担となります。

福祉葬の費用は、葬祭扶助の上限額を超えない範囲で、なるべく抑えることが大切です。葬儀社と相談しながら、必要最小限のサービスを選択するようにしましょう。

また、葬儀後に追加の費用が発生した場合は、自治体に相談することをおすすめします。場合によっては、追加の支援を受けられる可能性があります。

福祉葬のサービス内容と費用については、自治体や葬儀社によって異なる部分があります。事前に十分な情報を集め、適切な支援を受けられるようにすることが大切です。

福祉葬の申請方法と流れ

福祉葬を利用するには、定められた申請手順に従う必要があります。ここでは、福祉葬利用の事前準備から当日の流れまでを詳しく解説します。

福祉葬利用の事前準備

福祉葬の申請を行う前に、以下の事前準備が必要です。

  1. 故人が福祉葬の対象者であることを確認する
  2. 葬儀社に連絡し、福祉葬の利用を伝える
  3. 必要書類を揃える(死亡診断書、住民票、印鑑証明書など)
  4. 自治体の福祉課や社会福祉協議会に連絡し、福祉葬についての説明を受ける

事前準備を怠ると、申請が遅れたり、必要な支援を受けられない可能性があります。まずは、自治体や葬儀社に相談し、手順を確認することが大切です。

福祉葬の申請手順

福祉葬の申請は、以下の手順で行います。

4. 葬儀社と打ち合わせ福祉葬を利用することを葬儀社に伝えましょう。

手順説明
1. 自治体の福祉課に連絡福祉葬の利用を伝え、必要書類や手続きについて確認します。
2. 自治体に申請書を提出必要事項を記入した申請書と必要書類を、自治体の窓口に提出します。
3. 審査結果を待つ自治体で申請内容の審査が行われます。

申請が認められると、葬祭扶助が支給されます。ただし、申請内容に不備がある場合や、対象外と判断された場合は、支給されないこともあります。

福祉葬当日の流れ

福祉葬当日の一般的な流れは、以下の通りです。

  1. 葬儀社が遺体を安置所から斎場に移送
  2. 斎場で火葬の準備を行う
  3. 遺族や関係者が集まり、最後のお別れを行う
  4. 火葬を行う
  5. 収骨を行い、遺骨を遺族に引き渡す

福祉葬では、一般的な葬儀と比べて簡素になる部分があります。例えば、祭壇の規模や葬儀の時間が限定される場合があります。また、宗教的な儀式や風習を省略することもあります。

福祉葬の具体的な流れは、自治体や葬儀社によって異なる場合があります。事前に十分な説明を受け、当日のスケジュールを確認しておくことが大切です。

福祉葬の申請から当日の流れまでを把握することで、スムーズに手続きを進められます。もし不明な点があれば、自治体や葬儀社に遠慮なく相談しましょう。

福祉葬と直葬の違い

福祉葬と直葬は、ともに葬儀の簡素化を目指す点で共通していますが、いくつかの違いがあります。ここでは、福祉葬と直葬の違いについて詳しく解説します。

直葬の定義とサービス内容

直葬とは、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う簡素な葬儀形態のことです。一般的な葬儀と比べ、以下のような特徴があります。

  • 葬儀の規模が小さく、費用を大幅に抑えられる
  • 参列者は最小限に限られ、火葬場での最後のお別れのみを行う
  • 宗教的な儀式や風習は省略されることが多い
  • 遺体の安置や祭壇の設置は行わず、火葬までの時間を短縮できる

直葬のサービス内容は、葬儀社によって異なりますが、基本的には以下のような項目が含まれます。

  • 遺体の引取りと火葬場への搬送
  • 火葬費用
  • 骨壷や遺骨箱などの必要な物品

直葬は、葬儀の簡素化と費用節約を重視する方に適しています。ただし、故人を偲ぶ時間や参列者との交流が限られるというデメリットもあります。

福祉葬と直葬の共通点

福祉葬と直葬は、以下のような共通点があります。

  1. 葬儀の簡素化を目指している
    • 福祉葬:自治体の定める範囲内で、必要最小限のサービスを提供
    • 直葬:通夜や告別式を省略し、火葬のみを行う
  2. 費用を抑えられる
    • 福祉葬:葬祭扶助により、葬儀費用の一部または全部が賄われる
    • 直葬:葬儀の規模を小さくすることで、大幅な費用節約が可能
  3. 一般的な葬儀と比べ、簡素な内容となる
    • 福祉葬:自治体の定める範囲内で、サービス内容が制限される場合がある
    • 直葬:火葬以外の儀式や風習は省略されることが多い

福祉葬と直葬は、葬儀の簡素化と費用節約を重視する点で共通しています。ただし、利用目的や条件、費用負担の方法などに違いがあります。

福祉葬と直葬の相違点

福祉葬と直葬の主な相違点は、以下の通りです。

項目福祉葬直葬
利用できる対象者生活保護受給者や低所得者など、一定の条件を満たす方特に条件はなく、誰でも利用可能
費用負担の方法自治体からの葬祭扶助により、費用の一部または全部が賄われる利用者が全額自己負担
申請手続きの有無自治体への申請が必要申請は不要
葬儀内容の制限自治体の定める範囲内で、葬儀の内容が制限される場合がある特に制限はなく、利用者の希望に応じて内容を選択できる

福祉葬は、経済的に困窮している方を対象とした公的扶助制度の一環であるのに対し、直葬は、葬儀の簡素化を望む方や費用を抑えたい方が利用する葬儀形態です。また、福祉葬では自治体への申請が必要ですが、直葬では申請は不要です。

福祉葬と直葬のどちらを選ぶかは、遺族の経済状況や故人の意向、葬儀に対する考え方などを総合的に判断する必要があります。自分の状況に合った葬儀の形態を選ぶことで、故人への尊厳と敬意を保ちつつ、遺族の負担を軽減することができるでしょう。

まとめ

福祉葬は、経済的な事情で葬儀を執り行うことが難しい方のための公的扶助制度です。生活保護受給者や低所得者など、一定の条件を満たす方が対象となります。福祉葬では火葬式(直葬)が行われ、最大20万円の葬祭扶助が支給されますが、納骨費用は対象外です。利用にあたっては、自治体への事前申請が必要であり、葬儀社と連携しながら手続きを進めていきます。服装は、一般的な喪服が適切とされています。福祉葬は、故人の尊厳を保ちつつ、遺族の経済的負担を軽減する制度として意義があるでしょう。



監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)

家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
運営会社についてはこちら

お近くの葬儀場で行えます

神奈川・東京エリア

北海道エリア

ページトップへ戻る
深夜•早朝でも24時間365日 受付中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
0120-822-511
お問い合わせ
無料の会員登録・資料請求で
費用や場所に関する資料をまとめてお届けいたします。
葬儀費用が最大20万円割引
資料請求・会員登録 無料
深夜・早朝でも24時間365受付
電話をかける無料
お問い合わせ