死亡届はいつまでに提出?提出期限と手続きの完全ガイド

セレモニーハウスTOP葬儀の知識死亡届はいつまでに提出?提出期限と手続きの完全ガイド
2025/03/01
死亡届はいつまでに提出?提出期限と手続きの完全ガイド

大切な人を亡くし、葬儀の準備に追われる中で、死亡届の提出期限について不安を感じているあなた。この記事では、死亡届の提出期限と必要な手続きについて、わかりやすく解説します。期限内の提出を行うことで、各種手続きをスムーズに進め、故人を送る準備に集中することができるようになるでしょう。

死亡届の提出期限と法的根拠

死亡届の提出期限は、戸籍法第86条によって定められています。国内で死亡した場合、死亡の事実を知った日から7日以内に届け出る必要があります。一方、国外で死亡した場合は、事実を知った日から3ヶ月以内が提出期限となります。

この期限を守らない場合、戸籍法第137条により5万円以下の過料に処される可能性があります。ただし、特別な事情がある場合は、期限延長が認められることもあるでしょう。

基本的な提出期限(戸籍法第86条)

死亡届の提出期限は、戸籍法第86条に明記されています。この法律では、死亡地が国内か国外かによって期限が異なると定められています。

死亡地提出期限
国内死亡の事実を知った日から7日以内
国外死亡の事実を知った日から3ヶ月以内

この期限を過ぎてしまうと、戸籍法第137条により5万円以下の過料に処される可能性があります。期限内の提出を心がけることが重要です。

期限超過時のペナルティ

死亡届の提出が期限を過ぎてしまった場合、戸籍法第137条に基づき、5万円以下の過料に処される可能性があります。過料は、刑事罰ではないので前科はつきませんが、一種の行政罰として課されるものです。

期限を過ぎた場合、理由書などの提出を求められるケースがあるので、速やかに提出してください。

提出遅延による法的・実務的デメリット

死亡届の提出が遅れると、単に過料のペナルティを受けるだけでなく、様々な法的・実務的な問題が生じる可能性があります。

法的な影響としては、以下のようなデメリットが考えられます。

  • 年金受給停止手続の遅延
  • 介護保険資格喪失届の遅延
  • 火葬許可証の発行が受けられない

また、実務的な問題としては、以下のような点が挙げられます。

  • 住民票の記載更新の遅れ
  • 相続手続の開始が遅れる
  • 各種行政手続が滞る

このように、死亡届の提出遅延は、様々な面で支障をきたす可能性があります。期限内の提出を心がけ、万が一遅れそうな場合は、速やかに役所に相談するようにしましょう。

死亡届提出の手順と必要書類

死亡届提出の基本的な流れ

死亡届の提出は、以下のような流れで行います。

  1. 死亡診断書または死体検案書を医師から入手する
  2. 届出人が必要書類を揃え、役所に提出する
  3. 役所で死亡届が受理され、火葬許可証が発行される
  4. 死亡にともなう各種手続きを進める

期限内に必要書類を揃え、漏れなく提出することが重要となります。

必要な基本書類と補足書類

死亡届の提出に必要な書類は、以下の通りです。

基本書類:

  • 死亡診断書または死体検案書
  • 届出人の身分証明書
  • 届出人の印鑑(認印可)

補足書類:

  • 死亡届のコピー(5〜10枚程度)
  • 火葬場の予約を確認できるもの(地域によって必要)

死亡届のコピーは、各種手続きで必要になるため、あらかじめ準備しておくと便利です。また、自治体によっては死亡届の前に火葬場の予約が必要となる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

死亡診断書または死体検案書の入手方法

死亡診断書または死体検案書は、医師が作成します。病院や施設で亡くなった場合は、担当医から直接入手できるでしょう。

一方、自宅などで突然で亡くなった場合は、警察に連絡を取り、検案を依頼する必要があります。

届出人の要件と注意点

死亡届の届出人には、以下のような要件があります。

  • 亡くなった人の配偶者、親族、同居者など(戸籍法第87条)

また、届出人には、以下のような注意点があります。

  • 届出内容と死亡診断書の記載内容に相違がないか確認する
  • 提出書類に不備や誤りがないか、提出前に再チェックする
  • 役所の開庁時間外でも、死亡届は24時間受付可能(翌開庁日の処理)

届出人は、提出書類の内容に責任を持つ必要があります。誤りや不備があると、手続きに支障をきたす恐れがあるので、慎重に確認作業を行いましょう。

死亡届提出時の実務上の注意点

戸籍反映までの時間的な目安

死亡届を提出してから、実際に戸籍に死亡の記載がされるまでには、通常1〜2週間程度の時間を要します。この期間は、届出内容の確認や、関連する行政機関への連絡などに必要な時間です。

ただし、この時間は目安であり、届出内容に不備がある場合や、役所の繁忙期と重なった場合などは、さらに時間がかかることもあります。時間に余裕を持って手続きをすることが大切でしょう。

火葬許可証の発行と火葬場予約

死亡届の提出と並行して、火葬の手配も進める必要があります。多くの自治体では、死亡届の提出が完了しないと、火葬許可証が発行されません。また、火葬場の予約は、死亡届の提出前でも可能な場合もあります。

ただし、火葬場の予約方法や、必要な手続きは自治体によって異なります。事前に火葬を行う地域の役所に確認を取り、スムーズに手配が進められるよう準備しておくことが大切です。

死亡届の記載内容と死亡診断書との整合性確認

死亡届を提出する際は、届出書の記載内容と、死亡診断書の内容が一致しているかを、必ず確認しましょう。氏名の漢字や、生年月日、死亡日時など、詳細な情報に食い違いがないかチェックが必要です。

万が一、記載内容に相違があった場合、死亡届の受理が保留になったり、後から訂正手続きが必要になったりすることがあります。提出前の確認を丁寧に行い、トラブルを未然に防ぐようにしてください。

死亡届のコピー準備と活用方法

死亡届は、その後の様々な手続きでも必要になります。銀行口座の解約や、生命保険の請求、年金の手続きなどで、死亡を証明する書類として死亡届のコピーが必要となる場合があるのです。

このため、死亡届は、提出前にコピーを取り、5〜10枚程度は準備しておくことをおすすめします。必要に応じてコピーを提出することで、手続きをスムーズに進められるでしょう。

死亡届提出後の関連手続き

年金受給停止手続きと提出期限

死亡届の提出後、速やかに年金の受給停止手続きを行う必要があります。速やかに停止手続きを取らないと、後日年金の返還が求められる可能性があるためです。

具体的な提出期限は、亡くなった方が国民年金のみを受給していた場合、死亡日の翌日から14日以内です。厚生年金や共済年金の受給者であった場合は、死亡日の翌日から10日以内が期限となります。

必要書類は、死亡診断書のコピーなどの死亡を明らかにできる書類と、年金証書、届出人の身分証明書などです。期限内の手続きを心がけ、不明点があれば年金事務所に確認しましょう。

介護保険資格喪失届の提出

介護保険の被保険者が亡くなった場合、介護保険資格喪失届の提出が必要です。この届出を行うことで、介護保険の資格が喪失したことが確認され、保険料の請求が停止されます。

介護保険資格喪失届の提出期限は、死亡後14日以内です。役所の介護保険担当窓口に、死亡を明らかにできる書類と印鑑を持参の上、手続きを行いましょう。

なお、葬祭費の支給を受ける場合は、併せて申請を行う必要があります。詳しくは、役所の窓口で確認してください。

住民票の更新と実務上の影響

死亡届の提出により、亡くなった方の住民票が職権で消除されます。この住民票の消除は、死亡届受理後、通常1〜2週間程度で反映されます。

住民票の消除が遅れると、行政サービスの停止が遅れたり、各種手続きに支障が出たりする恐れがあります。例えば、介護保険料や国民健康保険料の請求が継続してしまったり、年金の受給停止が遅れたりするケースです。

円滑な行政手続きのためにも、死亡届は可能な限り速やかに提出し、住民票の更新を早期に完了させることが大切だといえるでしょう。

相続手続きの開始時期と必要書類

被相続人が亡くなると同時に、相続が開始されたことになります。ただし、実際に相続手続きを進めるためには、被相続人の死亡が公的に確認される必要があります。

死亡届の提出と、戸籍の記載が完了して初めて、相続手続きが可能になるのです。相続手続きを速やかに進めるためにも、死亡届の早期提出が重要だといえます。

相続手続きには、以下のような書類が必要になります。

  • 亡くなった方の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
  • 亡くなった方の出生から死亡までの連続した戸籍謄本除籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の住民票の写し
  • 遺言書(存在する場合)
  • 預貯金通帳のコピーや不動産の登記簿謄本など、財産の内容が分かる資料

これらの書類を、相続人で協力して準備し、必要に応じて弁護士や司法書士、税理士などの専門家に相談しながら、手続きを進めていくことになります。

死亡届に関するよくある質問

24時間受付可能な自治体と手続き方法

多くの自治体では、死亡届は役所の開庁時間内だけではなく、24時間365日受け付けています。

24時間受付を行っている自治体では、役所の夜間窓口や宿直窓口で死亡届を提出することができます。必要書類は通常の死亡届と同じですが、届出人の本人確認書類が必要になる場合もあります。

ただし、24時間受け付けた死亡届の処理は、原則として翌開庁日に行われます。このため、戸籍の記載や死亡証明書の発行までには、通常の死亡届と同程度の時間を要することになります。事前に自治体のホームページ等で確認し、必要な準備を整えておくことが大切です。

死亡届提出前の火葬の可否

原則として、死亡届の提出と、火葬許可証の発行が完了するまでは、火葬を行うことはできません。死亡届の提出は、火葬に先立つ必須の手続きだといえます。

火葬場の予約方法は自治体によって異なります。事前に火葬を行う地域の役所に確認を取り、必要な手続きを把握しておくことが大切です。また、死亡届の提出が遅れた場合、火葬日程の変更を求められる可能性もあるため、注意が必要です。

死亡届提出義務者の優先順位

死亡届の提出は、以下の優先順位で行う必要があります。

  1. 同居していた親族(配偶者、子、父母、孫、祖父母など)
  2. 家族以外の同居人
  3. 家主、地主、家屋・土地の管理人
  4. 同居していなかった親族、後見人、保佐人等

第一順位の同居親族が複数いる場合は、話し合いの上で届出人を決めます。葬儀の喪主が届出人を兼ねるケースが一般的です。

また、死亡者が単身者の場合は、同居していない親族がいればその人が届出人になります。いない場合は、住居・土地の管理者が届出義務を負うことになります。

死亡届提出時に必要な費用

死亡届の提出自体に、費用は一切かかりません。ただし、死亡届の提出に必要な死亡診断書の発行には、病院や医師によって3,000円〜5,000円程度の費用がかかるケースがあります。

また、死亡届の提出後に必要になる、火葬や葬儀、各種手続きには、それぞれ費用が発生します。葬儀の形態にもよりますが、通常50万円〜200万円程度の費用が必要だといわれています。

葬儀の形式や予算について、事前に家族で話し合いを行い、必要な資金の準備を進めておくことが大切です。

まとめ

死亡届は、大切な人を亡くした後の重要な手続きです。国内で死亡した場合は7日以内、国外の場合は3ヶ月以内に提出しましょう。期限を過ぎると過料の可能性があります。届出の際は、死亡診断書や届出人の身分証明書などの書類を揃え、死亡診断書の記載内容と届出内容に相違がないかをしっかり確認してください。死亡届の提出が遅れると、年金や介護保険の手続き、火葬許可証の発行、相続手続きなどに影響が出る可能性があるので注意が必要です。



監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)

家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
運営会社についてはこちら

お近くの葬儀場で行えます

神奈川・東京エリア

北海道エリア

ページトップへ戻る
深夜•早朝でも24時間365日 受付中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
0120-822-511
お問い合わせ
無料の会員登録・資料請求で
費用や場所に関する資料をまとめてお届けいたします。
葬儀費用が最大20万円割引
資料請求・会員登録 無料
深夜・早朝でも24時間365受付
電話をかける無料
お問い合わせ