神式葬儀の流れと特徴|神道の作法から準備まで完全ガイド

日本にはさまざまな宗教が存在しますが、なかでも神道は古くから伝わる伝統的な信仰の一つであり、神式葬儀も独特の作法や流れを持ちます。本記事では、神道特有の考え方から当日の儀式、注意すべきマナーまでを詳しく解説します。仏式との差異や香典(玉串料)なども含め、神式葬儀の完全ガイドをお届けします。
神式葬儀の概要
ここでは、神道の考え方を踏まえた神式葬儀の全体像について説明します。神道独特の死生観や目的を理解することで、儀式の一つひとつに込められた思いが見えてきます。
神道は、日本特有の自然崇拝と祖先崇拝が結び付いた宗教であり、先祖や神々を敬うことで日常の平安を得ると考えられています。神式葬儀では、故人が「護り神」として子孫を見守り続ける存在になるとされ、その魂を神さまのおられる世界へ送り出すという意識が強調されます。死を「穢(けが)れ」と捉える面もあり、穢れを祓(はら)う儀式が随所で行われるのも特徴です。
一般的に神式葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」とも呼ばれます。仏教式の葬儀はお寺で行われるケースはよくありますが、神葬祭が神社で行われることはめったにありません。斎場や自宅、あるいはセレモニーホールを利用して執り行われます。多くの参列者にとっては仏式葬儀のほうが馴染み深いかもしれませんが、神式特有の作法や儀式手順を知っておくことでスムーズに準備・参列ができるでしょう。
また、神式葬儀には仏式の「お経」にあたるものがなく、神職(神主)による「祭詞(さいし)」の奏上(そうじょう)や「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」といった独自の儀礼が行われる点が大きな特徴です。
神式葬儀と仏式葬儀の違い
神式葬儀と仏式葬儀では、それぞれの宗教観に基づき、目的や使用する道具、儀式の呼称などに明確な違いがあります。事前にこれらを押さえることで、スムーズに葬儀を進行できます。
呼称と目的の違い
神道の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、故人の死を祓い清めると同時に、故人を自宅の祖霊舎(それいしゃ)で祀り、子孫への守護神にしていくことを目的とします。祖霊舎とは、仏教における仏壇に相当するものです。一方、仏教の場合は「仏式葬儀」と言い、故人を成仏させるための経典を上げるなどの供養が中心です。
神式は死を「穢れ」として避ける傾向があり、穢れを祓う動作や儀式が多く取り入れられています。一方、仏式では死を「生まれ変わりのひとつのプロセス」と捉え、成仏や極楽往生を願う考え方が中心になります。
場所の違い
仏式葬儀では寺院や自宅、斎場を利用するのが一般的ですが、神式葬儀の場合は「神社で葬儀を行うことは少なく」、専用の斎場や自宅、セレモニーホールなどで執り行われるケースが多いです。これは、神社はもともと「神さまをお祀りする場所」であるため、「死の穢れ」を持ち込まないようにする神道の考え方が背景にあります。
儀式の内容
仏式では読経や焼香を行いますが、神式では神職が祭詞を奏上し、玉串奉奠を行うのが基本です。また、仏式の香典は「御香典」「ご霊前」と表書きされることが多いのに対し、神式では「御玉串料(または御霊前、御神前)」と書く点なども異なるポイントです。
神式葬儀の準備とマナー
神式葬儀では、故人への想いを大切にしつつ、神道特有のしきたりやタブーに配慮する必要があります。ここでは、事前に把握しておきたい準備事項や服装・作法について解説します。
服装
神式葬儀での喪服は、仏式と同様に黒を基調とした格式ある装いが基本です。数珠は使用しないため、慣習的に仏式で数珠を持っている方は注意が必要です。靴・靴下(ストッキング)・バッグ・アクセサリーなども、なるべく光沢を抑えた黒でまとめるのが望ましいでしょう。
神棚封じ(かみだなふうじ)
神道では死を穢れと捉えます。故人が亡くなるとまず最初に神棚の扉を閉じ白紙を貼るなどして「神棚封じ」を行います。これは葬儀の終了(通常は五十日祭)まで行われ、故人の死を奉告する意味合いがあります。また、普段神棚に手を合わせる習慣をいったん止め、故人への敬いに意識を集中します。
参列者がお悔やみを伝える際の言葉
仏式では「ご冥福をお祈りします」と言うことが一般的ですが、「冥福」は仏教用語なので神式の葬儀では使用しません。「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」や「このたびはご愁傷さまでございます」などの表現を用いると良いでしょう。
神式葬儀の流れ
ここからは、実際に神式葬儀を行う際の大まかな流れを紹介していきます。2日間にわたることが多く、各場面で神道独自の作法が実施される点が特徴的です。
臨終から納棺まで
まず、臨終後に行う最初の儀式が帰幽奉告(きゆうほうこく)です。帰幽奉告では故人の死を神前や祖霊舎に奉告し、神棚封じを行います。神棚封じでは、神棚の扉を閉じ白紙を貼り付け、「穢れを神様に近づけない」ようにします。
次に枕直しの儀が行われます。遺体を北枕にし、白い小袖を着せ、近くに米・水・酒を捧げて故人を落ち着かせます。これは心身を清めるという意味合いがあり、神道の葬儀では大切な儀式となっています。
枕直しの儀が終わると、納棺の儀へと進みます。棺に遺体を納め、白い布で覆って拝礼することで、この世での最後の別れをより厳粛に行います。拝礼では神道において重要な礼作法である「二礼二拍手一礼(※葬儀では拍手を音を立てない形で行う場合もあり)」が取り入れられる場合があります。地域や宗教団体によって作法に違いがあるので、事前に神職や葬儀社に確認しておくと安心です。
通夜祭と遷霊祭(1日目)
納棺の儀の翌日夜に行われるのが通夜祭で、仏式の葬儀における通夜式(お通夜)に相当します。神職が故人の御霊を慰めるために祭詞を奏上し、参列者は玉串を捧げて拝礼します。仏式の通夜に比べ、神式は儀式そのものが短めに設定される場合もありますが、地域や斎場の流儀で内容が異なることもあるため、正式な流れは神職に確認しましょう。
通夜祭が終わると、続いて遷霊祭(せんれいさい)が行われます。本来、遷霊祭は通夜祭とは別の儀式ですが、現在では通夜祭の一部として執り行われています。遷霊祭は、故人の御霊を「霊璽(れいじ)」と呼ばれる木製の位牌のようなものへ遷す儀式です。部屋を暗くし、神職が神聖な雰囲気の中で祭詞を奏上しつつ、御霊を霊璽へ移していきます。この儀式が行なわれることで、故人は神として祀られる準備が整い、正式に守護神への道を進んでいくと考えられています。
葬場祭と火葬祭・埋葬祭(2日目)
葬場祭(そうじょうさい)は、一般的に言う「告別式」に相当し、遺族や親族・知人が集まって故人と別れを告げる場です。神職による祭詞奏上に続いて参列者が玉串を奉奠し、弔辞・弔電の披露などが行われます。ここでの拝礼や玉串奉奠は、一人ひとりが心からの感謝と祈りを捧げる大切な時間です。
その後、火葬場へ移動し、火葬祭を行います。火葬場で神職が祭詞を奏上し、参列者は玉串を捧げて祈ります。火葬後、遺族が遺骨を骨壺に納め、埋葬祭へと進みます。埋葬祭では遺骨をお墓に納め、銘旗や花を供えて故人を先祖の御霊とともに祀ります。ここでも神職の祓いや拝礼によって穢れを祓い、故人を無事にお迎えする形を整えます。埋葬祭は、かつては火葬祭のすぐ後に行われていましたが、現在では五十日祭と同時に行われるケースが増えています。
帰家祭と直会の儀
火葬を終えて自宅に戻ると、帰家祭(きかさい)という儀式を行います。帰家祭では、霊前に対して「葬儀が滞りなく終了した」ことを報告し、故人の御霊が無事に神として祀られたことを感謝します。併せて、参列者や手伝いをしてくれた方へ感謝の挨拶を述べる場でもあります。
儀式が終わると、直会の儀(なおらいのぎ)へ移り、共に食事を取ることで穢れを祓い、日常へと戻す節目の時間を過ごします。この直会の場では故人の思い出を語り合い、参加者同士の慰労を兼ねることが多いです。
神式葬儀後の供養
神式葬儀は葬儀当日だけで終わるわけではなく、故人を守護神として祀るための一連の行事が続きます。ここでは葬儀後の主な供養儀礼について解説します。
五十日祭
「五十日祭」は、亡くなってから50日目に行われる儀式で、神道における「忌明け」のタイミングとも言えます。この日をもって神棚封じを解き、故人を正式に祖霊舎へ迎え入れることが多いです。仏式で言う「四十九日」に相当する大切な区切りであり、遺骨を骨壺から納骨堂やお墓へ移す(埋葬する)タイミングと重なることもあります。
五十日祭を終えることで、故人は穢れを清められ、正式に家の守り神として祖先の仲間入りをしたと考えられます。遺族はこの日をもって一連の弔いを終え、日常生活へと戻っていく節目ともなります。
式年祭
五十日祭を経た後、1年目、3年目、5年目などの区切りの年に行われるのが式年祭です。神式では故人を何度も祀って思い出すことで、先祖としての存在を深く意識する意味があります。法事が仏教の「●回忌」に相当するように、神道では「●年祭」と呼び、同様に親族が集まって故人を偲び、さらに穢れが残っていないかを祓う儀式を行うことがあります。
式年祭では祖霊舎の前で神職に祭詞を奏上してもらい、その後に玉串奉奠を行うのが基本的なスタイルです。家族だけで簡略的に行う場合もありますが、親族全員が集い、かつての思い出を語らいながら行うことで故人の存在を強く再確認する機会になります。
神式葬儀の玉串料(香典)について
神式葬儀では、仏式でいう「香典」に相当する金品を「玉串料(たまぐしりょう)」と呼ぶことが多いです。ここでは、玉串料の意味や相場、表書きの書き方などを説明します。
玉串料の意味と役割
玉串とは、本来神前に捧げる榊の枝を指します。玉串料とは、その玉串に代わるものとして金品をおさめる意味を持ちます。つまり、故人に代わって神前へ捧げる経費的側面もあり、遺族への経済的な助けとしての意義も兼ね備えています。
玉串料の相場
玉串料の金額目安は、仏式の香典とほぼ同じ感覚になります。参列者から遺族へ包む場合、下記が一般的な相場とされています。
- 親・配偶者の親:3万円~10万円
- 兄弟姉妹:3万円~5万円
- 祖父母:1万円~5万円
- おじ・おば:1万円~3万円
- 遠い親戚・会社関係者:5千円~1万円
自分と故人との続柄や地域の慣習、会社での立場などによって変わる場合もあるので、周囲の人や葬儀社に確認すると安心です。
香典袋と表書き
神式葬儀では、蓮の花が印刷されている不祝儀袋は避けるのが一般的です。蓮の花は仏教の象徴とされるため、シンプルな無地や白黒の結び切りの水引がついた不祝儀袋を使用しましょう。
表書きは「御玉串料」のほか「御霊前」「御神前」という書き方も用いられますが、「御玉串料」が最も一般的です。なお、喪主側が葬儀のお礼として神職に渡す場合は「御礼」「御神饌料」「御祈祷料」などと表書きされるケースがあります。
神式葬儀でのマナー違反に注意
神式葬儀では、仏式の作法や慣習をそのまま踏襲するとマナー違反につながる場合があります。以下のポイントを押さえておくと安心です。
まず、数珠は使わないことが挙げられます。仏式葬儀では念仏を唱える際や焼香時に数珠を持つのが一般的ですが、数珠は仏教の道具なので、神式の葬儀では使用しません。また、お悔やみの言葉にも「冥福」や「成仏」などの仏式用語を使わないよう注意が必要です。
服装については、仏式と大きく変わりはありませんが、光沢のあるアクセサリーやバッグは避け、落ち着いた黒で統一するのが理想です。神社関連の儀式では格式を重んじる傾向が強いため、靴やストッキングなどにも気を遣い、清楚な装いを心掛けましょう。
さらに、手水(ちょうず)や玉串奉奠の作法など、細かいルールが存在します。葬儀社や神職の指示をしっかり聞いて動くようにすると良いでしょう。神式の拍手は音を立てる場合と立てない場合がありますが、葬儀の場では「音を立てない拍手(しのび手)」を推奨する地域が多いです。
まとめ
神式葬儀は、故人を神として祀り子孫を見守る存在へ導くという独自の考え方に基づいています。本記事では、神式葬儀の特徴から当日の流れ、香典(玉串料)の扱いまでを詳しく解説してきました。
- 神式葬儀では「神葬祭」とよばれ、死を穢れとしつつも故人を尊ぶ儀式が特徴
- 仏式とは違い、神社で葬儀を行わないことが多く、神棚封じなど独特の作法がある
- 玉串料は仏式の香典とほぼ同様の額で、表書きは「御玉串料」などを用いる
- 数珠を使わず「ご冥福をお祈りします」は避けるなど、神式特有のマナーに注意が必要
故人を大切に送り出すためには、神式ならではのしきたりや流れを理解し、正しい作法で臨むことが大切です。もし不安を感じる場合は、神職や葬儀社に相談し、準備を進めてください。神式葬儀を正しく把握し、その魂を敬うことで、故人への深い感謝と思いやりを伝えられるでしょう。

監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)
家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
▶運営会社についてはこちら