終活アドバイザーの役割と選び方|資格・費用の完全ガイド

大切な家族を亡くし、悲しみに暮れる中で葬儀の準備をしなければならない。そんな時、頼れる存在がいたらどれほど心強いでしょうか。この記事では、終活のプロフェッショナルである終活アドバイザーの役割と選び方について詳しく解説します。終活アドバイザーの知識とサポートを受けることで、ご自身やご家族の望む人生の最期を迎えるための準備を円滑に進めることができるでしょう。
終活アドバイザーとは何か
終活アドバイザーとは、終活に関する専門知識を持ち、人生の最期に向けた準備をサポートする専門家のことです。終活とは、介護、医療選択、財産整理、相続計画、葬儀準備など、人生の終わりに向けて行うさまざまな準備を指します。
終活アドバイザーは、終活アドバイザー協会が認定する民間資格であり、終活に関する幅広い知識を持ち合わせています。その役割は、終活に関する相談に乗ること、必要な情報提供を行うこと、適切な専門家へつなぐことなどです。
具体的には、エンディングノートの作成支援、終活関連の相談対応(金融、不動産、保険、年金、医療、介護等)、専門家(弁護士、行政書士、ファイナンシャルプランナー等)への紹介・橋渡し、自治体での各種手続きの同行支援、終活セミナーの講師など、多岐にわたります。
終活アドバイザーに求められる知識とスキル
終活アドバイザーには、終活に関する幅広い知識が求められます。具体的には、相続や遺言、葬儀、埋葬、仏事、介護、医療、保険、年金、不動産、財産管理などに関する知識です。これらの知識を持ち合わせていることで、クライアントのさまざまな相談に的確に対応することができます。
また、終活アドバイザーには、コミュニケーション能力や傾聴力も重要なスキルとして求められます。終活に関する相談は、非常にデリケートで個人的な内容であることが多いため、クライアントの気持ちに寄り添い、共感することが大切です。
さらに、終活アドバイザーは、さまざまな専門家とのネットワークを持っていることが望ましいとされています。終活に関する問題は多岐にわたるため、必要に応じて弁護士や税理士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家と連携を取ることが重要だからです。
終活アドバイザーの活躍の場
終活アドバイザーは、さまざまな場所で活躍しています。葬儀社や生命保険会社、介護施設、金融機関など、終活に関連する業界で終活アドバイザーを設置している企業も増えてきました。
また、終活アドバイザーの中には、独立して個人事務所を構えている人もいます。地域のコミュニティセンターや公民館などで終活セミナーを開催したり、個人的に依頼を受けて終活のサポートを行ったりしています。
近年では、行政や地域包括支援センターと連携して、地域住民に向けた終活支援を行う終活アドバイザーも増えてきました。超高齢社会を迎えた日本において、終活アドバイザーの需要は今後ますます高まっていくことが予想されます。
終活アドバイザーと他の終活関連資格との違い
終活に関連する資格には、終活アドバイザーの他にも、終活カウンセラー、終活ガイド、終活ライフケアプランナー、相続終活専門士などがあります。これらの資格はそれぞれ認定団体や重点を置く分野が異なります。
例えば、終活カウンセラーは終活カウンセラー協会が認定しており、カウンセリングに重点を置いています。一方、終活ガイドは終活協議会が認定しており、エンディングノートセミナー講師資格も併設しています。
終活ライフケアプランナーは、日本能力開発推進協会が認定する資格で、医療、介護、福祉等の総合的知識を持つことが特徴です。相続終活専門士は、相続終活専門協会が認定しており、相続と終活に特化した専門家として、生前贈与や遺言等の知識を重視しています。
これらの資格と比べると、終活アドバイザーは終活全般に関する幅広い知識を持ち、さまざまな分野の専門家との連携を重視している点が特徴といえるでしょう。終活に関する総合的なアドバイスを求める人には、終活アドバイザーがおすすめです。
終活アドバイザーの業務内容
エンディングノートの作成支援
終活アドバイザーの重要な業務の一つが、エンディングノートの作成支援です。エンディングノートとは、自分の人生の終末期における様々な希望や想いを記録に残すノートのことです。
具体的には、延命治療に関する意思表示、葬儀やお墓の希望、財産の分配方法、大切な人へのメッセージなどを書き記します。終活アドバイザーは、エンディングノートの意義や書き方を丁寧に説明し、一人一人に合ったノート作りをサポートします。
エンディングノートを作成することで、本人の意思を家族や医療関係者に伝えることができ、望む形での最期を迎えることにつながります。また、残された家族の負担を軽減することにもなるのです。
ただしエンディングノートには、遺言書と異なり法的な拘束力はありません。
終活に関する相談対応
終活アドバイザーは、終活に関するさまざまな相談に応じます。相談内容は、財産管理、相続、遺言、葬儀、埋葬、介護、医療、保険、年金など多岐にわたります。
例えば、「将来の介護が不安だ」「遺言の書き方がわからない」「葬儀の費用はどのくらいかかるのか」といった相談に、終活アドバイザーは的確にアドバイスをします。
終活アドバイザーは、それぞれの分野に関する専門知識を持ち合わせているため、クライアントの状況に合わせて必要な情報を提供することができます。相談者の不安を取り除き、納得のいく終活プランを一緒に考えていきます。
専門家との連携と紹介
終活に関する問題は複雑で専門的なものが多いため、終活アドバイザーだけで解決できない場合があります。そのような時は、弁護士、司法書士、税理士、行政書士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家と連携を取り、クライアントを適切な専門家に橋渡しをします。
例えば、遺産相続に関する問題は弁護士や税理士、生前贈与については司法書士や行政書士、資産運用はファイナンシャルプランナーといった具合です。終活アドバイザーは、各分野の専門家とのネットワークを持っているため、スムーズに連携を取ることができます。
専門家を上手く活用することで、クライアントは安心して終活を進めていくことができるのです。終活アドバイザーは、クライアントと専門家をつなぐ重要な役割を担っているといえます。
行政手続きの同行支援
終活を進めていく上では、役所での各種手続きが必要になることがあります。例えば、介護保険の申請、後見人制度の利用、遺言の保管などです。
しかし、こうした手続きは複雑で時間がかかるものが多く、高齢者にとってはハードルが高いと感じるものです。終活アドバイザーは役所に同行し、必要な手続きをサポートします。
書類の書き方や必要な添付書類の説明など、行政手続きに関する知識を持っているため、スムーズに手続きを進めることができます。クライアントの負担を最小限に抑え、手続きに関するストレスを軽減するのです。
終活セミナーの企画と講師
終活アドバイザーの中には、終活セミナーの企画や講師を務める人も多くいます。地域の公民館やカルチャーセンターなどで、一般の人を対象とした終活セミナーを開催するのです。
セミナーでは、終活の基本的な考え方や、エンディングノートの書き方、相続・遺言の基礎知識、葬儀の種類と費用、介護保険制度の利用方法など、終活に関する様々なテーマを扱います。
終活アドバイザーは、わかりやすく丁寧な説明を心がけ、参加者が終活について理解を深められるようにサポートします。セミナーを通じて、多くの人に終活の重要性を伝え、終活への関心を高めていく役割も担っているのです。
セミナー後には個別相談会を設けることもあり、参加者一人一人の状況に合わせたアドバイスを行います。こうした活動を通じて、終活アドバイザーは地域に根差した終活の啓発に貢献しているといえるでしょう。
終活アドバイザーの資格取得方法
終活アドバイザー協会認定資格の概要
終活アドバイザーは、終活アドバイザー協会が認定する民間資格です。終活に関する幅広い知識を持ち、人生の終末期に向けた準備をサポートする専門家を養成することを目的としています。
この資格を取得するには、指定の通信講座を受講し、修了試験に合格する必要があります。資格取得後は、終活アドバイザー協会に登録することで、正式に終活アドバイザーとして活動することができます。
資格取得のための通信講座の内容
終活アドバイザーの資格取得には、ユーキャンが提供する通信講座の受講が必須です。この講座では、以下のような内容を学びます。
- 終活の基礎知識(エンディングノート、相続、遺言、葬儀、仏事など)
- 終活関連の法律や制度(相続税法、介護保険制度、成年後見制度など)
- コミュニケーションスキルとカウンセリングの基本
講座は、3冊のテキストを使った自宅学習と、3回の添削課題で構成されています。各自のペースで学習を進められますが、標準的な受講期間は4ヶ月程度です。
検定試験の形式と合格基準
通信講座の修了後、終活アドバイザー検定試験を受験します。試験は自宅で受験可能です。主にマークシート方式の筆記試験で、講座で学んだ知識を問う問題が出題されます。
試験の合格基準は、正答率が60%以上であることが求められます。試験に合格して入会金と年会費を支払うと、終活アドバイザー認定証が発行されます。
終活アドバイザー協会への登録手続き
検定試験に合格し、認定証を取得したら、終活アドバイザー協会への登録手続きを行います。登録にあたっては、入会金4,000円と年会費6,000円が必要です。
協会に登録することで、終活アドバイザーとしての活動がスタートします。協会のWebサイトに終活アドバイザーとしてプロフィールが掲載され、協会主催のセミナーや勉強会に参加することもできます。
また、定期的に開催される研修会に参加することで、最新の知識やスキルを身につけ、終活アドバイザーとしての質を高めていくことが求められます。終活アドバイザー協会は、会員の資質向上のためのサポートも行っているのです。
終活アドバイザー資格のメリットと活用方法
さまざまな業界での終活アドバイザーの需要
終活アドバイザーは、葬儀業界や保険業界、介護業界、金融業界など、さまざまな分野で求められる専門家です。超高齢社会を迎えた日本において、終活に関する支援へのニーズは年々高まっています。
葬儀社では、終活アドバイザーが葬儀プランの提案や遺族への支援を行うことで、より質の高いサービス提供につなげています。保険会社では、終身保険や介護保険などの提案に終活アドバイザーの知識が活かされています。
介護施設では、入居者やその家族に向けた終活セミナーの開催や、エンディングノートの作成支援などに終活アドバイザーが活躍しています。金融機関でも、顧客の資産管理や相続対策のアドバイスに終活アドバイザーの専門知識が役立てられているのです。
自身や家族の終活計画への活用
終活アドバイザーの知識は、自身や家族の終活プラン作りにも大いに役立ちます。資格取得によって得られる知識を活かせば、より具体的で実効性のある終活計画を立てることができるでしょう。
例えば、エンディングノートの作成、資産の整理、相続対策、介護や医療に関する意思決定など、終活に関するさまざまな準備を適切に進めていくことができます。自分や家族の望む形での人生の最終章を迎えるための準備を、終活アドバイザーの知識を活かして着実に行うことができるのです。
また、親の終活をサポートする際にも、終活アドバイザーの知識は非常に役立ちます。親の意思を尊重しつつ、必要な手続きや準備を滞りなく進めていくことができるでしょう。
専門知識を活かした新たなキャリアの可能性
終活アドバイザーの資格を取得することで、終活関連の知識を仕事に活かすことができます。葬儀社や保険会社、介護施設などへの転職や、終活アドバイザーとして独立して活動することも可能です。
近年では、終活に関する相談や支援を行う終活サポート事務所なども増えてきました。こうした事務所では、終活アドバイザーの資格を持つスタッフが活躍しています。行政や地域包括支援センターと連携して、地域に根差した終活支援を行うこともあります。
また、セミナー講師として、終活の啓発活動に携わるという道もあります。自身の知識や経験を活かして、多くの人に終活の重要性を伝えていく仕事です。終活アドバイザーの資格は、キャリアの選択肢を広げる有益な資格といえるでしょう。
資格取得による信頼性の向上
終活アドバイザーの資格を取得することで、終活に関する専門家としての信頼性が高まります。資格は、一定レベルの知識とスキルを持っていることの証明になるからです。
終活に関する相談や支援を行う際、資格を持っているということが、クライアントに安心感を与えます。専門的な知識を持ったアドバイザーに相談できるという確信が、終活への取り組みを後押しするのです。
また、専門家のネットワークを構築する上でも、資格は重要な意味を持ちます。資格を持つ者同士で情報交換や連携を図ることで、より質の高い終活支援につなげることができます。終活アドバイザーの資格は、信頼と連携の基盤となる重要な資格なのです。
終活アドバイザーの選び方と費用
優れた終活アドバイザーの特徴
終活アドバイザーを選ぶ際は、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。まず、終活に関する幅広い知識と経験を持っているかどうかを確認しましょう。相続や遺言、介護、葬儀など、終活に関連する様々な分野に精通している必要があります。
また、コミュニケーション能力の高さも優れた終活アドバイザーの特徴です。クライアントの話に耳を傾け、不安や悩みに共感しながら、わかりやすく適切なアドバイスができるスキルが求められます。
さらに、弁護士や税理士、司法書士など、他の専門家とのネットワークを持っているかどうかも重要なポイントです。終活の課題は多岐にわたるため、必要に応じて専門家と連携を取れる終活アドバイザーを選ぶことをおすすめします。
終活アドバイザーに相談する際の注意点
終活アドバイザーに相談する際は、アドバイザーの知識や経験、人柄を見極めることが大切です。初回面談の際に、これまでの実績や専門分野について質問してみましょう。相談内容に適したアドバイザーかどうかを判断する材料になります。
また、相談内容によっては、複数の終活アドバイザーに相談してみることも有効です。アドバイザーによって得意分野や視点が異なるため、さまざまな意見を聞くことで、より良い終活プランを立てることができるでしょう。
ただし、相談料が高額になりすぎないよう注意が必要です。適切な費用対効果を考えながら、自分に合った終活アドバイザーを選ぶことが重要です。
終活アドバイザーの報酬体系と相場
終活アドバイザーの報酬体系は、時間制や一件ごとのプロジェクト料金制が一般的です。相談内容や依頼する業務の内容によって、料金は変動します。
終活アドバイザーの相場は、1時間あたり5,000円~10,000円程度が目安です。エンディングノートの作成支援や、各種手続きの同行など、具体的な業務を依頼する場合は、それぞれの業務に応じた料金設定になります。
報酬体系や料金については、事前にしっかりと確認しておきましょう。見積もりを取り、納得できる料金かどうかを判断することが大切です。
業務内容 | 料金の目安 |
---|---|
終活相談(1時間) | 5,000円~10,000円 |
エンディングノート作成支援 | 20,000円~50,000円 |
終活アドバイザーを活用する際の費用対効果
終活アドバイザーに相談することで、最終的には費用を抑えることにつながるケースも少なくありません。例えば、相続対策や生前贈与の方法を適切にアドバイスしてもらうことで、相続税を節税できる可能性があります。
また、葬儀の種類や内容を一緒に検討することで、必要以上に高額な葬儀プランを避け、適切な費用で希望に沿った葬儀を実現できるかもしれません。
介護や医療、住まいの選択についても、終活アドバイザーの知識を活用することで、無駄な出費を防ぎ、適切なサービスを受けられる可能性が高まります。トラブルを未然に防ぐことで、結果的に大きな出費を抑えられるのです。
もちろん、終活アドバイザーに相談するための費用は必要になりますが、専門家の知見を借りることで、トータルでみれば費用対効果の高い終活が実現できるでしょう。終活アドバイザーへの相談は、賢明な投資と考えることができるのです。
まとめ
終活アドバイザーは、人生の終末期に向けたさまざまな準備をサポートする専門家です。幅広い終活の知識を持ち、エンディングノートの作成支援、相談対応、専門家への橋渡し、行政手続きの同行など、多岐にわたる業務を行います。資格は終活アドバイザー協会が認定しており、所定の通信講座の受講と試験合格が必要です。終活アドバイザーの知識は、さまざまな業界で活かすことができ、自身や家族の終活計画にも役立ちます。優れた終活アドバイザーは、豊富な知識とコミュニケーション能力、専門家とのネットワークを持っています。適切な終活アドバイザーを選ぶことで、納得のいく終活プランを実現できるでしょう。

監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)
家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
▶運営会社についてはこちら