検死とは?流れと遺族が行うべきことをわかりやすく解説
突然の死に直面し、大切な家族を亡くされた際、「検死」という聞き慣れない言葉に戸惑う方も多いのではないでしょうか。検死とは、ご遺体や死亡現場の状況を詳しく調べ、事件性の有無を判断し、正確な死因を究明するための一連の手続きを指します。検視、検案、解剖という3つの手続きから成り立ち、犯罪や事故の見落としを防ぎ、遺族に真相をお伝えするために不可欠なプロセスです。とはいえ、深い悲しみの中で検死の話を聞くのは、ご遺族にとって非常に辛いことでしょう。この記事では、検死が行われるケースや、ご家族が亡くなった時の対応、遺族の権利と義務について、わかりやすく解説いたします。
検死とは何か? 検視・検案・解剖の違いを解説
突然の死や事故死などで大切な人を亡くされた場合、深い悲しみに暮れる中で葬儀の準備を進めなければならず、大変心労が重なる時期だと思います。そのような状況下で「検死」という言葉を耳にし、戸惑われる方も多いのではないでしょうか。この記事では、検死の定義や目的、具体的な手続きの流れについてわかりやすく解説します。
検死の定義と目的
検死とは、ご遺体や死亡現場の状況を詳しく調べることで、事件性の有無を判断し、死因を正確に究明するための一連の手続きを指します。主に以下のような目的で行われます。
- 犯罪や事故の見落としを防ぐ
- 遺族に正確な死因を伝える
- 感染症や健康被害の拡大を防止する
- 医療の質の向上に役立てる
万が一、身内の方が突然亡くなられた場合は、状況によっては検死が必要となります。遺族の心情を踏まえつつ、適切な手続きを取ることが求められます。
検死を構成する3つの手続き
検死は、大きく分けて「検視」「検案」「解剖」の3つの手続きから成り立っています。それぞれの定義は次の通りです。
手続き | 定義 | 実施者 |
---|---|---|
検視 | ご遺体の状態や死亡現場の様子を外観から詳しく調べ、事件性の有無を判断する | 警察官または検視官 |
検案 | ご遺体の外表を診察し、病歴や状況をもとに死因や死亡時刻を推定する | 医師 |
解剖 | ご遺体を切開して内部の状態を直接観察し、死因や死亡時刻を特定する | 医師 |
事案によっては、これらすべての手続きが行われるとは限りません。状況に応じて必要な手続きが選択されます。
それぞれの手続きの詳細
ここからは、検視・検案・解剖のそれぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
- 検視
検視では、警察官または検視官が、死亡現場に赴いてご遺体の状況を詳しく調べます。着衣の乱れ、外傷の有無、現場の物品の様子などを観察し、死因や事件性の有無を判断します。第三者の関与が疑わしい場合は、司法解剖に進むことになります。 - 検案
検案は、医師がご遺体の外表を診察し、死亡時の状況などから死因を推定する手続きです。死亡診断書または死体検案書を作成します。 - 解剖
解剖には、犯罪性がある場合に行う「司法解剖」、犯罪性はないが死因究明が必要な場合の「行政解剖」、遺族の同意を得て死因を調べる「承諾解剖」などがあります。解剖では、ご遺体を切開して内部の臓器を取り出し、詳しく調べることで死因や死亡時刻を特定します。
なお、これらの手続きを行う際の費用負担は、状況によって異なります。 遺族の意向で検案や解剖を行う場合は、遺族の自己負担になることが一般的です。
大切なご家族を突然亡くされたときの悲しみは、計り知れないものがあります。検死の手続きは、遺族にとって非常につらく厳しい経験ではありますが、故人を看取るための大切なプロセスでもあります。ご遺族のお気持ちに寄り添いながら、必要な手続きを丁寧に進めていくことが肝要です。
どのようなケースで検死が行われるのか
検死が行われるケースは、主に事件性が疑われる場合や、死因が特定できない場合などがあります。ここでは、それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。
事件性が疑われる場合
死亡現場の状況から、犯罪や事故の可能性が疑われる場合は、検死が行われます。具体的には、以下のようなケースが該当します。
- 室内の荒れた様子や、遺体に外傷がある
- 自殺や他殺の疑いがある
- 事故や災害による死亡
このような場合、警察による検視が行われ、司法解剖に進むことがあります。遺族の意向に関わらず、捜査機関の判断で検死が実施されます。
死因が特定できない場合
病死や老衰など、明らかな死因があれば検死の必要はありませんが、以下のようなケースでは、死因を特定するために検死が行われます。
- 持病がない、または死因につながる既往症がない
- 死亡前に医療機関を受診していない
- 死亡前の症状や経過が不明
- 独居で発見が遅れた
このような場合、まずは検案が行われ、それでも死因が特定できないときは、遺族の同意を得て承諾解剖が実施されることがあります。
その他、検死が必要とされるケース
上記以外にも、以下のような場合は、検死が必要となります。
- 指定感染症や中毒が疑われる死亡
- 死産や乳幼児の突然死
- 医療事故が疑われる死亡
- 身元不明の遺体
これらのケースでは、死因の特定や事件性の有無の判断、再発防止や医療の質の向上のために、検死が不可欠です。
大切な家族を亡くした直後に、このような検死の話を聞くのは、遺族にとって非常につらいことだと思います。しかし、故人の尊厳を守り、正確な死因を知るためには、検死は必要不可欠な手続きなのです。遺族の心情に配慮しながら、丁寧な説明と対応を心がけることが大切です。検死の結果を待つ間は、葬儀の準備を進めるなど、できる範囲で故人を偲ぶ時間を過ごしましょう。
大切な家族が自宅で亡くなった時の対応と手順
大切な家族が自宅で亡くなった場合、突然の出来事に動揺してしまうかもしれません。しかし、この困難な状況下でも、適切な手順を踏んで対応することが重要です。ここでは、家族が自宅で亡くなった際の対応方法について、詳しく解説します。
かかりつけ医がいる場合の連絡先
ご家族にかかりつけ医がいる場合は、まず医師に連絡をしましょう。主治医であれば、故人の病歴や健康状態を把握しているため、死亡原因の判断がスムーズに行えます。また、死亡診断書の発行もしてもらえるでしょう。医師が往診し、死亡を確認した上で、死亡診断書を作成します。
かかりつけ医がいない場合の連絡先
かかりつけ医がいない場合や連絡がつかない場合は、警察に連絡する必要があります。死因が不明な場合や、事件性がある場合は、警察による検視が行われます。警察は、状況を確認し、必要に応じて検視を実施した上で、遺体の引き取りを許可します。
ご遺体に触れずに待機することの重要性
医師や警察に連絡をする際は、できるだけご遺体に触れないようにしましょう。死因や死亡時刻の特定に影響を与える可能性があるためです。ご遺体を動かしたり、着衣を乱したりせず、そっと見守るようにしてください。部屋の換気は行っても構いませんが、ご遺体周辺の状況は、なるべく変えないことが大切です。
警察の検視や医師の検案が終わるまでは、ご遺体に触れることは控えましょう。遺族の方は、深い悲しみの中にいることと思いますが、故人のためにも、適切な手順を踏んで進めていくことが肝心です。医師や警察の到着まで、故人を偲びながら、ゆっくりとお過ごしください。
なお、死亡から24時間以内に火葬や埋葬をすることは法律で禁止されています。検視や検案の結果を待ち、死亡届や埋火葬許可証の手続きを経てから、葬儀の準備を進めるようにしましょう。
大切な家族との突然の別れは、言葉にならないほどの悲しみを伴います。しかし、故人の尊厳を守るためにも、冷静な対応が求められる場面があります。医療機関や警察と連携を取りながら、一つ一つ手順を踏んでいきましょう。遺された家族同士で支え合い、故人への感謝の気持ちを込めて、見送る準備を整えていくことが大切です。
遺族が知っておくべき検死に関する権利と義務
大切な家族を突然亡くされた際、深い悲しみに暮れる中で葬儀の準備を進めなければならないのは、非常に心労の重なる大変な時期です。そんな中、「検死」という聞き慣れない言葉を耳にし、戸惑われる方も多いのではないでしょうか。ここでは、ご遺族が知っておくべき、検死に関する権利と義務について解説します。
検視の拒否は基本的にできないこと
事件性が疑われる死亡や、死因が特定できない場合など、警察が必要と判断した場合、検視は法的に義務付けられています。つまり、ご遺族の意向に関わらず、検視を拒否することはできません。突然の訃報に接し、検視を受けるのは忌避したい心情もあるかもしれませんが、故人の死因を正確に究明するためには必要不可欠な手続きであることを理解しておきましょう。
ただし、検視の方法や時間帯など、遺族の心情に配慮した対応を求めることは可能です。遺族の方は、検視の必要性を理解しつつも、故人への尊厳を守るために、丁重な扱いを要望する権利があります。警察とコミュニケーションを取り、遺族の心情を伝えながら、円滑に検視を進めることが大切です。
病理解剖と承諾解剖は拒否可能であること
一方で、遺族の承諾が必要となる解剖もあります。「病理解剖」は、医学的な死因究明や研究のために行われる解剖で、「承諾解剖」は、遺族が死因を知りたい場合に同意の上で実施される解剖です。これらは、遺族の意向が尊重されるため、拒否することが可能です。
ただし、正確な死因を知ることは、遺された家族のためにも重要な意味を持ちます。感染症や遺伝的な疾患の可能性を探ることは、遺族の健康管理にも役立ちます。また、解剖によって新たな医学的知見が得られれば、同じ病気で苦しむ方々の治療にも生かされるでしょう。解剖を行うかどうかは、遺族の意向が最優先されますが、社会的意義についても考慮されると良いかもしれません。
検死にかかる費用と遺族の負担
検死にかかる費用負担は、状況によって異なります。犯罪性がある場合など、司法解剖が行われる際は、基本的に国が全額負担します。一方、遺族の意向で病理解剖や承諾解剖を行う場合は、原則として遺族の自己負担となります。
ただし、政令指定都市などでは、行政解剖の費用を自治体が負担するケースもあります。 解剖を希望される際は、担当医や自治体に費用負担についても確認しておくと良いでしょう。
いずれにしろ、故人を看取るためには、一定の費用が発生します。葬儀費用に加え、検死の費用負担は、遺族の方にとって経済的な負担となることは間違いありません。しかし、それと同時に、納得のいく形で故人を見送ることは、残された家族の心の整理にもつながります。遺族の心情と経済状況を考慮しつつ、できる範囲で適切な判断を下していくことが肝要です。
大切な家族を亡くした悲しみは、計り知れないものがあります。そんな中で検死の手続きに直面するのは、遺族にとって非常に困難な経験だと思います。それでも、故人の尊厳を守り、死因を正しく究明するためには、検死は必要不可欠なプロセスです。遺族の方は、検死に関する権利と義務について理解を深め、適切な選択を行う必要があります。悲しみに暮れる中でも冷静な判断が求められる場面があるということを、心に留めておくことが大切ですね。
検死中の遺族の過ごし方とご遺体の引き取り準備
大切な家族の突然の死から、ご遺体が自宅に戻ってくるまでの間、遺族は深い悲しみの中で不安な日々を過ごすことになります。ここでは、検死の所要期間の目安や、その間の過ごし方、ご遺体の引き取りに向けた準備について解説します。
検死の所要期間の目安
検死にかかる期間は、状況によって大きく異なります。事件性がないと判断された場合は、比較的短期間で終了します。
- 検視のみの場合:半日〜1日程度
- 検案が必要な場合:1日〜3日程度
一方で、事件性があると判断された場合は、司法解剖が行われるため、時間がかかります。犯罪の証拠となる痕跡の有無や、死因の特定に時間を要するケースもあるでしょう。
- 司法解剖が必要な場合:数日〜1カ月以上
ただし、これはあくまでも目安であり、個々のケースによって異なることをご承知おきください。
葬儀社選びのポイント
検死の結果を待つ間、遺族の方は葬儀の準備を進めることになります。まずは葬儀社選びから始めましょう。以下のようなポイントを参考に、信頼できる葬儀社を見つけてください。
- 遺族の要望に丁寧に応えてくれるか
- 費用の内訳が明確で、追加料金がないか
- スタッフの対応が真摯で、安心感があるか
- 式場や祭壇の設備が整っているか
葬儀社が決まったら、ご遺体引き取り時に滞りなく準備できるよう、事前に葬儀社と打ち合わせをしておきましょう。
ご遺体引き取り時に必要な書類と費用
検死が終了し、ご遺体を引き取る際は、以下の書類が必要です。
- 死亡診断書または死体検案書
- 埋火葬許可証
- 身元引受書(葬儀社が用意)
死亡診断書または死体検案書は、検視や検案を行った医師が発行します。埋火葬許可証は、死亡診断書または死体検案書をもとに、役所で発行されます。身元引受書は、葬儀社が遺族に代わって、ご遺体の引き取りを行うために必要な書類です。
また、検死にかかる費用も、引き取り時に支払う必要があります。警察による検視は無料ですが、医師による検案は2万円〜3万円程度の費用がかかります。死体検案書の発行料も5千円〜1万円ほどかかる場合があります。司法解剖の費用は、基本的に国が負担します。
ご遺体の引き取り準備は、悲しみの中で大変な作業になるかもしれません。しかし、故人を自宅に迎え入れ、心を込めて葬儀の準備を進めることは、遺族の方にとって大切な務めでもあります。遠方の親族への連絡、葬儀の日程調整など、やるべきことは多岐にわたります。葬儀社とよく相談し、周囲の協力を得ながら、ゆっくりと準備を進めていきましょう。
検死の間は、深い悲しみに暮れる辛い時期ではありますが、愛する家族を偲び、故人との思い出を振り返る貴重な時間でもあります。心身ともに疲れやすい時期ですので、ゆっくりと休息を取り、家族や親しい人と過ごす時間を大切にしてください。そして、故人の意思を踏まえつつ、遺された家族が前を向いて歩んでいけるような、心のこもったお葬式にしたいものですね。
まとめ
検死は、大切な家族を突然亡くした遺族にとって、聞き慣れない手続きかもしれません。しかし、事件性の有無を判断し、正確な死因を究明するために不可欠な過程です。検視、検案、解剖という3つの手続きから成り立ち、犯罪や事故の見落としを防ぎ、遺族に真相をお伝えすることを目的としています。検死が行われるのは、事件性が疑われる場合や、死因が特定できないケースが主ですが、遺族の意向で解剖が行われることもあります。大切な人を自宅で亡くされた際は、かかりつけ医や警察に連絡し、ご遺体に触れずに待機することが肝要です。検視は拒否できませんが、病理解剖と承諾解剖は遺族の意思が尊重されます。検死にかかる費用は、状況により異なりますが、司法解剖の場合は国が負担します。検死の間は、葬儀の準備を進めながら、故人を偲ぶ時間を過ごすことが大切ですね。
監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)
家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
▶運営会社についてはこちら