自宅での家族葬|メリットとデメリット、準備から片付けまでの流れを解説
大切な家族を亡くし、葬儀の準備に追われる中で、自宅で家族葬を行うことを検討されている方もいるのではないでしょうか。自宅葬は、故人との思い出が詰まった場所でゆっくりとお別れができるというメリットがあります。一方で、準備や片付けの手間、近隣への配慮などのデメリットもあり、実施には慎重な判断が求められます。この記事では、自宅での家族葬の基本知識から、具体的な準備と段取り、葬儀後のケアまで、自宅葬の全体像を詳しく解説します。自宅葬のメリットとデメリットを見極め、故人にふさわしいお別れの方法を選べるようサポートいたします。
家族葬と自宅葬の基本
家族葬と自宅葬は、近年注目を集めている葬儀の形態です。ここでは、家族葬の定義や特徴、自宅葬の意味と歴史的背景について解説します。
また、家族葬と自宅葬の違いや、自宅で家族葬を行うメリットについても詳しく見ていきましょう。
家族葬の定義と特徴
家族葬とは、故人の家族や親族のみで行う小規模な葬儀のことを指します。一般的な葬儀と比べて、参列者が限定されているため、 故人との思い出を語り合ったり、ゆっくりと別れを惜しむ時間を持つことができます。
また、費用面でも一般葬に比べて抑えられるというメリットがあります。
自宅葬の意味と歴史的背景
自宅葬とは、文字通り自宅で行う葬儀のことです。日本では、古くから自宅で葬儀を行う習慣がありました。
しかし、核家族化や都市部での住宅事情の変化により、自宅で葬儀を行うことが難しくなってきました。近年では、葬儀場での葬儀が主流となっています。
また、自宅葬では、 故人が生前に過ごした場所で最期のお別れをすることができる という点が大きな特徴です。
自宅で家族葬を行うメリット
自宅で家族葬を行うメリットは、以下の通りです
- 故人との思い出が詰まった場所でお別れができる
- 自分たちのペースで葬儀を進められる
- 葬儀場までの移動の手間が省ける
- 費用を抑えられる可能性がある
一方で、自宅での家族葬には、 準備や片付けに手間がかかる、近隣への配慮が必要になる などのデメリットもあります。自宅葬を検討する際は、これらのポイントを踏まえて、慎重に判断することが大切です。
自宅での家族葬の準備
自宅での家族葬を行うには、入念な準備が必要です。ここでは、自宅葬に必要な手配や段取り、遺体安置と祭壇設営の方法、参列者への連絡とマナー、各種手続き、費用相場と節約術について解説します。
自宅葬に必要な手配と段取り
自宅葬を行うには、まず葬儀社に依頼し、必要な物品や設備を手配する必要があります。葬儀社によっては、 自宅葬専用のプランを用意している ところもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
また、自宅葬の段取りを決めておくことも重要です。一般的な流れは以下の通りです。
- 葬儀社への連絡と打ち合わせ
- 自宅の準備(清掃、家具の移動など)
- 祭壇の設営
- 遺体の安置
- 通夜
- 告別式
- 出棺
- 火葬
- 後片付け
遺体安置と祭壇設営の方法
自宅葬では、遺体を自宅に安置します。安置する場所は、故人の生前の寝室や居間などが一般的ですが、 十分なスペースがあり、通風や採光に配慮された部屋を選ぶ ことが大切です。
祭壇は、遺体を安置した部屋に設営します。祭壇には、故人の写真や位牌、供花、線香などを飾ります。祭壇の大きさや飾り付けは、部屋のスペースや参列者の人数に合わせて調整しましょう。
参列者への連絡とマナー
自宅葬の参列者は、基本的に近親者のみに限定されます。参列者へは、電話や書面で日時や場所、を連絡します。
自宅葬では、参列者は故人との思い出を語り合ったり、ゆっくりと別れを惜しむことができます。 ただし、近隣への配慮も忘れてはいけません。 大きな声を出したり、深夜まで話し続けたりすることは避けましょう。
自宅葬に関する各種手続き
自宅葬を行う際は、役所への死亡届の提出や、火葬許可証の取得など、各種手続きが必要です。これらの手続きは、葬儀社に依頼することもできますが、 事前に必要書類を確認しておくと安心です。
また、自宅葬後は、遺品の整理や供養、法要の手配など、様々な手続きが発生します。これらについても、葬儀社やお寺に相談しながら、計画的に進めていくことが大切です。
自宅葬の費用相場と節約術
自宅葬の費用は、葬儀の規模や内容によって大きく異なります。一般的な費用相場は、430万円~650万円程度といわれています。
ただし、自宅葬では、会場費や人件費を抑えられるため、葬儀場での葬儀と比べて費用を節約できる可能性があります。さらに、祭壇や供花を手作りしたり、料理を手作りしたりすることで、さらなる節約が可能です。 ただし、自分たちで準備する分、手間はかかります。 体力や時間に余裕がない場合は、葬儀社の担当者と相談し、適切なプランを選ぶことをおすすめします。
自宅での家族葬の流れ
自宅で家族葬を行う際の流れについて、通夜から告別式までの一連の流れ、宗教・宗派による儀式の違いと注意点、参列者のもてなしと返礼品、自宅葬ならではの演出アイデアを解説します。
通夜から告別式までの一連の流れ
自宅での家族葬は、通夜と告別式の二部構成が一般的です。通夜では、故人を偲び、参列者と共に故人を送る準備を行います。
告別式では、お別れの儀式を行い、故人との最後の別れを惜しみます。自宅葬の一連の流れは以下の通りです。
- 自宅の準備(清掃、祭壇設営など)
- 遺体の安置
- 通夜(参列者との対面、読経、献杯など)
- 告別式(読経、弔辞、焼香、お別れの儀など)
- 出棺
- 火葬
- 後片付け
宗教・宗派による儀式の違いと注意点
自宅での家族葬では、故人や家族の宗教・宗派に基づいた儀式を行います。仏教では、読経や焼香、献杯などが一般的ですが、宗派によって細かな違いがあります。
神道では、祝詞奏上や玉串奉奠、神酒の献杯などが行われます。 キリスト教では、聖書の朗読や讃美歌の斉唱、祈りなどが中心となります。 宗教・宗派による儀式の違いを把握し、適切な準備を行うことが大切です。
参列者のもてなしと返礼品
自宅での家族葬では、参列者を自宅にお迎えします。心づくしのおもてなしを心がけ、故人を偲ぶ雰囲気づくりに努めましょう。
お茶やお菓子、軽食などを用意し、参列者との交流の場を設けることも大切です。また、参列者への返礼品として、 香典返しや記念品を用意する のが一般的です。故人を偲ぶメッセージカードを添えるなどの工夫も考えられます。
自宅葬ならではの演出アイデア
自宅での家族葬は、葬儀場とは異なる温かみのある雰囲気が特徴です。この特徴を活かし、故人らしさを表現する演出を取り入れることで、より思い出に残る葬儀となるでしょう。
例えば、故人の好きだった花を飾ったり、思い出の品を祭壇に並べたりするのもよいでしょう。また、 故人の思い出話を参列者で語り合ったり、故人の好きだった音楽を流したりする のも自宅葬ならではの演出です。故人への思いを大切にしながら、心に残る演出を考えてみてください。
自宅葬後の片付けとケア
本セクションでは、自宅での家族葬を終えた後の大切な作業について解説します。祭壇や遺影の片付け方、レンタル品の返却手順と注意点、故人の遺品の整理と処分、そして遺族のグリーフケアとこころのケアについて、順を追って見ていきましょう。
祭壇と遺影の片付け方
自宅葬が終わったら、祭壇と遺影の片付けを行います。祭壇に飾られた花や供物は、可能な限り故人の好きだった場所に供えるとよいでしょう。
遺影は、故人を偲ぶ大切な思い出の品となります。家族で相談し、 故人を感じられる場所に飾る ことをおすすめします。仏壇や仏間、リビングなどが一般的です。
返却の手順と注意点
自宅葬で使用したレンタル品は、業者に返却する必要があります。祭壇や椅子、テーブル、食器類など、レンタルした物品をリストアップし、損傷がないか確認しましょう。
返却する際は、 レンタル業者の指定する日時と場所に従います。 期日を過ぎると、延滞料金が発生する可能性があるので注意が必要です。
故人の遺品の整理と処分
故人の遺品を整理し、処分することは、遺族にとって心理的な負担が大きい作業です。遺品の中には、思い出の品や大切にしていたものが多く含まれているからです。
遺品の整理は、時間をかけて少しずつ進めていくことが大切です。処分する際は、 故人の意思を尊重し、家族で話し合って決めましょう。 思い出の品は形見として残し、不要なものは寄付やリサイクルするのも一つの方法です。
遺族のグリーフケアとこころのケア
家族を亡くした悲しみは、簡単に癒えるものではありません。無理に悲しみを封印するのではなく、故人への思いを胸に秘めながら、少しずつ前に進んでいくことが大切です。
遺族同士で支え合い、故人を偲ぶ時間を大切にしましょう。また、 必要に応じて、グリーフケアの専門家に相談する ことも検討してください。遺族の心の癒やしは、故人への供養にもつながります。
自宅葬後の片付けとケアは、遺族にとって大きな負担となる作業です。故人への思いを大切にしながら、家族で協力し合って進めていくことが何より大切といえるでしょう。
自宅での家族葬のデメリットと代替案
自宅での家族葬は、故人との思い出が詰まった場所でお別れができるというメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、自宅葬の体力的・精神的な負担、自宅の広さや設備面での制約、近隣への気遣いとトラブル防止について解説します。
また、葬儀社を活用した自宅葬サポートや、家族葬対応の葬儀場・礼拝堂の利用など、自宅葬のデメリットを補う代替案についても提案します。
自宅葬の体力的・精神的な負担
自宅での葬儀は、遺族にとって体力的にも精神的にも大きな負担となります。 遺体の安置や祭壇の設営、片付けなど、一連の作業を遺族自身で行う必要があるからです。 特に高齢の遺族にとっては、重労働となる可能性があります。
自宅の広さや設備面での制約
自宅葬を行うには、ある程度の広さと設備が必要です。 遺体を安置するスペースや、祭壇を設営する場所、参列者を迎える座敷などが必要となるからです。 また、通夜や告別式での飲食のために、キッチンや給湯設備も必要でしょう。
しかし、現代の住宅事情、特にマンションやアパートでは、十分な広さや設備を確保することが難しいケースが少なくありません。狭い部屋で多くの参列者を迎えることは、故人への最後のお別れの場としてふさわしくない可能性があります。
近隣への気遣いとトラブル防止
自宅葬では、近隣住民への配慮が欠かせません。通夜や告別式の際には、参列者の出入りや読経の音などで、近隣に迷惑をかけてしまう可能性があるからです。
事前に管理組合や隣近所に葬儀の予定を伝え、了承を得ておくことが大切です。 また、葬儀中は、大きな声を出したり、深夜に及ぶ会話を控えたりするなど、近隣への配慮を心がけましょう。トラブルを防ぐためにも、葬儀社との綿密な打ち合わせが欠かせません。
葬儀社を活用した自宅葬サポート
自宅葬のデメリットを補う方法の一つが、葬儀社のサポートを活用することです。 自宅葬に特化したプランを用意している葬儀社も増えています。 遺体の安置や祭壇の設営、葬儀後の片付けまで、一連の作業を葬儀社スタッフが行ってくれるため、遺族の負担を大幅に軽減できます。
また、葬儀社のスタッフは、狭い自宅でも効率的に祭壇を設営するノウハウを持っています。限られたスペースを有効活用し、故人にふさわしいお別れの場を作ってくれるでしょう。近隣への配慮やトラブル防止についても、経験豊富な葬儀社スタッフが適切にサポートしてくれます。
家族葬対応の葬儀場・礼拝堂の利用
自宅での葬儀が難しい場合は、家族葬に対応した葬儀場や礼拝堂の利用も検討できます。 少人数の家族葬に適した小規模な葬儀場や、宗教・宗派に合わせた礼拝堂があれば、自宅と同じような雰囲気でお別れができるでしょう。
葬儀場や礼拝堂なら、遺族の体力的・精神的な負担を軽減でき、設備面での制約もクリアできます。近隣への気遣いも不要で、安心して故人を偲ぶことができるでしょう。自宅葬にこだわらず、故人や遺族にとって最良の選択肢を検討することが大切です。
まとめ
自宅での家族葬は、故人との大切な思い出が詰まった場所でゆっくりとお別れができるというメリットがあります。一方で、準備や片付けの手間、近隣への配慮などのデメリットもあるため、実施には慎重な判断が求められます。自宅葬に必要な手配や段取り、遺体安置と祭壇設営の方法、宗教・宗派による儀式の違いなどを把握し、故人にふさわしい演出を考えることが大切です。葬儀後は、祭壇や遺影の片付け、遺品の整理など、遺族の心のケアにも配慮しましょう。自宅葬が難しい場合は、葬儀社のサポートや家族葬対応の葬儀場の利用も検討できます。
監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)
家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
▶運営会社についてはこちら