香典のマナーを徹底解説|書き方・渡し方・お金の入れ方まで

セレモニーハウスTOP葬儀の知識香典のマナーを徹底解説|書き方・渡し方・お金の入れ方まで
2024/11/25
香典のマナーを徹底解説|書き方・渡し方・お金の入れ方まで

香典袋の書き方や渡し方など、マナーが多岐にわたるため、戸惑うこともあるかもしれません。この記事では、香典の基本的な知識から、香典袋の選び方、書き方、お札の入れ方、渡し方までを詳しく解説します。正しいマナーを身につけることで、故人への感謝と遺族への思いやりの気持ちを、スマートに伝えることができるでしょう。

香典とは

香典の意味と目的

香典とは、葬儀に参列する際に遺族に対して贈るお金のことを指します。香典は、故人を偲び、遺族を慰める目的で贈られます。また、葬儀の費用の一部を補助する意味合いもあります。

香典は、古くは仏教の考え方に基づいて贈られていました。仏式の葬儀では、お坊さんに対してお布施を渡すのが一般的でしたが、次第に遺族に対して贈るようになったと言われています。現在では、仏教以外の葬儀でも香典を贈るのが一般的になっています。

香典を贈ることは、故人への最後の贈り物であり、遺族への弔意の表明でもあります。香典は、遺族の葬儀費用の負担を軽減すると同時に、精神的な支えにもなります。香典を贈ることで、故人とのつながりを深め、遺族との絆を強めることができるでしょう。

香典の相場

香典の金額は、故人との関係性や自分の経済状況に応じて決めるのが一般的です。ただし、香典の相場を知っておくことで、適切な金額を贈ることができます。以下は、香典の一般的な相場です。

関係性香典の相場
親族1万円〜10万円
友人・知人3千円〜1万円
会社関係3千円〜3万円

ただし、これはあくまでも目安であり、地域や社会的立場によっても異なります。身内の葬儀では、相場よりも多めに包むことが多いですが、あまり無理をする必要はありません。

また、香典の金額は、1万円以下の場合は千円単位、1万円以上の場合は1万円単位にするのがマナーとされています。

香典を用意するタイミング

香典は、通夜または葬儀の際に持参するのが一般的です。ただし、葬儀に参列できない場合は、後日郵送することもできます。その場合は、香典とともに手紙を添えるのがマナーとされています。

香典を用意する際は、余裕を持って早めに準備することをおすすめします。葬儀の直前になって慌てて用意するのは避けましょう。また、香典袋の表書きや金額の書き方など、マナーを確認しておくことも大切です。

香典を郵送する場合は、葬儀後2週間以内に送るのが望ましいとされています。現金書留で送り、手紙には故人を偲ぶ言葉や遺族へのお悔やみの言葉を添えましょう。

香典袋の選び方

香典袋の選び方で最も重要なのは、故人の宗教や宗派に合わせた表書きを選ぶことです。仏式の場合は「御霊前」「御仏前」など宗派によって異なる表書きがあります。キリスト教式では、カトリックは「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントは「御花料」「献花料」が一般的です。

神式(神道)の場合は「御神前」「御玉串料」「御榊料」などの表書きを使います。宗教が無い場合や不明な場合は、「御香料」または「御香資」という表書きを選ぶのがよいでしょう。故人の信仰に合わせた適切な表書きを選ぶことが、香典袋選びの第一歩となります。

香典袋の書き方

表書きの正しい書き方

香典袋の表書きは、故人の宗教や宗派に合わせて選ぶのがマナーです。仏式の場合は、宗派によって「御霊前」「御仏前」などの表書きを使い分けます。キリスト教式では、カトリックは「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントは「御花料」「献花料」が一般的です。

神式(神道)の葬儀では、「御神前」「御玉串料」「御榊料」などの表書きを選びます。宗教が不明な場合や無宗教の方の葬儀では、「御香料」または「御香資」と書くのが無難でしょう。故人の信仰に合わせた適切な表書きを選ぶことが大切です。

中袋への金額と名前の記入方法

香典袋は、表書きと名前を記入する外袋と、金額と住所、名前を記入する中袋の2つで構成されています。中袋には、香典の金額を旧字体の大字で「金〇圓也」と記入します。金額は、一万円以下なら千円単位、一万円以上なら一万円単位で包むのが一般的です。

中袋の裏面には、自分の住所と名前を記入します。香典を包む人数によって、名前の書き方が異なります。個人なら自分のフルネーム、夫婦連名なら夫のフルネームと妻の名前を記入します。友人や会社関係の場合は、代表者のフルネームに「外〇名」または「外一同」と添えます。

香典袋を書くときの注意点

香典袋を書く際は、薄墨の筆ペンを使用し、できるだけ手書きで丁寧に記入することが大切です。印刷された既製品の香典袋を使う場合でも、名前だけは手書きにするのがマナーとされています。香典袋は、先に中袋に入れたお札の肖像画を下向きにして、外袋に入れます。

お札は、できるだけ新札ではなく、きれいな状態の古札を使うのが望ましいです。外袋は、表面の表書きと名前が見えるように、正しい順番で折りたたみます。最後に、香典袋を袱紗で包んで持参します。

代筆を頼む場合のマナー

高齢や病気などの理由で、自分で香典袋を書くことが難しい場合は、家族や知人に代筆を頼むこともあります。その場合は、代筆者の名前ではなく、あくまでも香典を贈る本人の名前を記入してもらうのがマナーです。

代筆を頼む際は、表書きや金額など、香典袋の記入内容をしっかりと伝えておくことが大切です。また、代筆者には礼を伝え、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。代筆であっても、故人への敬意と遺族への弔意の気持ちを込めて、丁寧に記入してもらうことが肝要です。

香典の包み方と入れ方

お札の向きと折り方

香典袋にお札を入れる際は、肖像画が下向きになるようにするのがマナーです。新札ではなく、きれいな状態の古札を使うのが望ましいとされています。お札は折らずに、そのまま中袋に入れます。

外袋に中袋を入れる際は、表書きと名前が正しい向きになるように注意しましょう。外袋の折り方は、右・左の順に折り、次に下・上の順で折り返して完成です。

新札と古札の使い分け

香典袋に入れるお札は、できるだけ新札ではなく、きれいな状態の古札を使うのが望ましいとされています。新札は、金融機関で新しく発行された紙幣のことで、お祝いごとの際に使われます。一方、葬儀では不祝儀に当たるため、新札を避けるのがマナーです。

ただし、地域や慣習によっては、新札を使うこともあります。特に、香典の金額が高額な場合は、新札を用意するケースもあるようです。古札が手元にない場合は、金融機関で古札に両替するのもよいでしょう。

不祝儀袋への入れ方

香典袋は、表書きと名前を記入する外袋と、金額と住所、名前を記入する中袋の2つで構成されています。香典を包む際は、まず中袋にお札を入れ、次に外袋に中袋を入れます。このとき、お札の肖像画が下向きになるように注意しましょう。

中袋には、香典の金額を旧字体の大字で「金〇圓也」と記入します。裏面には、自分の住所と名前を記載します。外袋には、故人の宗教や宗派に合わせた表書きと、自分の名前を記入します。個人の場合はフルネーム、夫婦連名の場合は夫のフルネームと妻の名前を書きます。

袱紗への包み方

香典袋を持参する際は、袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのがマナーです。袱紗とは、贈答品を包むための正方形の布で、香典袋を包むのにちょうどよいサイズです。袱紗の色は、紫や灰色、黒など、地味な色が好まれます。

香典袋を袱紗で包む際は、香典袋の表書きが見えるように、袱紗の中央からやや右に置きます。そして、右・下・上・左の順に袱紗の端を内側に折り込み、香典袋を包み込むようにします。袱紗に包まれた香典袋は、渡すときは袱紗から出して受付に渡しましょう。

香典の包み方と入れ方は、故人への敬意と遺族への弔意を表すために重要なマナーです。お札の向きや折り方、袱紗への包み方など、細かいルールを守って、丁寧に準備しましょう。

香典の渡し方

通夜・葬儀での渡し方

香典は、通常、通夜または葬儀に参列した際に渡します。香典袋は、中袋に香典を入れ、外袋で包んだ上で、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。香典を直接手渡しする場合は、両手で丁重に渡しましょう。

通夜では、香典を受け取る受付があることが多いです。葬儀の場合も同様に、受付で香典を渡すことが一般的です。

受付での渡し方の作法

香典を受付で渡す際は、次のような作法を心がけましょう。

  1. 香典袋を袱紗から出し、表書きが見えるようにして両手で持つ。
  2. 「ご霊前にお供えください」などの一言を添えて、香典袋を両手で渡す。
  3. 受付の方に一礼し、その場を離れる。

香典を渡す際は、故人への感謝の気持ちと、遺族を思いやる心を込めることが大切です。「故人のご冥福をお祈りいたします」「ご遺族の皆様にお悔やみ申し上げます」など、お悔みの言葉を添えるのもよいでしょう。

郵送する場合の注意点

やむを得ず葬儀に参列できない場合は、香典を郵送することもできます。その場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 現金書留など、安全な方法で送る。
  • 香典袋とは別に、手紙を添える。
  • 葬儀後、なるべく早めに送る(2週間以内が望ましい)。
  • 手紙には、故人を偲ぶ言葉やご遺族へのお悔やみの言葉を記す。

香典を郵送する際は、葬儀の日程を確認し、葬儀後できるだけ早めに送るのがマナーです。ご遺族の心情に配慮し、手紙には故人を偲ぶ思いを丁寧に綴りましょう。

香典を辞退された場合の対応

まれに、ご遺族から香典を辞退されることがあります。その場合は、ご遺族の意向を尊重するのが大切です。香典の代わりに、供花や供物を送ることを検討してもよいでしょう。

ただし、香典の辞退は、あくまでもご遺族の意向であることを理解しておきましょう。香典を用意していた場合は、そのまま自宅で供養するなど、故人への思いを込めて手を合わせるのもよいでしょう。

最後まで故人とご遺族への思いやりの心を忘れずに、丁重に香典を渡すことが何より大切です。ご不明な点があれば、葬儀社や身近な方に相談し、適切な方法を見つけましょう。

まとめ

香典袋の書き方や渡し方には、細かいマナーがあります。宗教・宗派に合わせた表書きの選択、中袋への金額と名前の正しい記入、古札の使用、袱紗への包み方など、一つ一つ丁寧に行うことが大切です。通夜や葬儀では、受付で香典を渡す際に故人を偲ぶ言葉を添えましょう。やむを得ず郵送する場合は、現金書留で送り、弔電や手紙を同封します。香典を辞退された際は、供花や供物を検討するのも一案です。正しいマナーを心得て、故人への感謝と遺族への弔意を込めて香典を贈りましょう。



監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)

家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
運営会社についてはこちら

お近くの葬儀場で行えます

神奈川・東京エリア

北海道エリア

ページトップへ戻る
深夜•早朝でも24時間365日 受付中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
0120-822-511
お問い合わせ
無料の会員登録・資料請求で
費用や場所に関する資料をまとめてお届けいたします。
葬儀費用が最大20万円割引
資料請求・会員登録 無料
深夜・早朝でも24時間365受付
電話をかける無料
お問い合わせ