香典は郵送しても大丈夫?送る際のマナーを解説

セレモニーハウスTOP葬儀の知識香典は郵送しても大丈夫?送る際のマナーを解説
2024/10/11
香典は郵送しても大丈夫?送る際のマナーを解説

葬儀に参列できない時、香典を郵送するのは適切なのでしょうか。この記事では、香典の郵送に関する基本的なマナーや具体的な方法、手紙の書き方などを詳しく解説します。正しい手順を踏まえて香典を送ることで、故人への尊敬の念と遺族への弔意をしっかりと伝えることができるでしょう。

香典の郵送に関する基本的な考え方

葬儀に参列できない場合、香典を郵送することは一般的なマナーとして広く知られています。しかし、実際に香典を郵送する際には、いくつかの注意点があります。ここでは、香典の郵送に関する基本的な考え方をご説明します。

香典の郵送はマナー違反ではない

まず、香典を郵送することはマナー違反ではありません。むしろ、葬儀に参列できない場合に、郵送という形で故人への尊敬の意を示すことができるのです。ただし、郵送する際には、一定のルールやマナーを守る必要があります。

香典を郵送することで遺族に弔意を丁寧に伝えられる

香典を郵送する際に、手紙を添えることで、遺族に対して弔意を丁寧に伝えることができます。手紙では、故人を偲ぶ気持ちや、葬儀に参列できないことへのお詫びの言葉を添えましょう。真摯な気持ちを込めた手紙は、遺族にとって大きな慰めになるはずです。

香典は現金書留で郵送するのがルール

香典を郵送する際は、必ず現金書留で送ることがルールです。現金書留とは、郵便局で現金を送る際に利用する特殊な郵便方法で、送金の記録が残り、万が一の事故の際にも補償が受けられます。普通郵便で送ると、紛失や盗難のリスクがあるため、必ず現金書留を利用しましょう。

以上が、香典の郵送に関する基本的な考え方です。葬儀に参列できない場合でも、香典を郵送することで、故人への尊敬の意を示し、遺族に弔意を伝えることができるのです。ただし、一定のルールやマナーを守ることが大切ですので、注意が必要です。

香典を郵送する際の具体的な方法

ここでは、香典の郵送に必要なものから、具体的な郵送方法、送付先の判断基準までを詳しく解説していきます。

香典の郵送に必要なもの

香典を郵送するには、以下のものを準備します。

  • 現金書留封筒
  • 手紙(便箋と封筒)
  • 香典袋
  • お金(香典)

現金書留封筒は郵便局で購入できます。手紙は白無地の便箋を用意し、香典袋は金額に応じたものを選びましょう。香典は新札や汚れたお札ではなく、適度に使用感のあるきれいなお札を用意することが大切です。

香典の郵送手順

香典の郵送手順は以下の通りです。

  1. 香典袋にお金を入れ、中袋に入れます。表書きと差出人の氏名は薄墨で記入します。
  2. 手紙を書き、封筒に入れます。
  3. 現金書留封筒に、香典袋と手紙の入った封筒を入れます。
  4. 現金書留封筒の宛名書きをし、必要事項を記入します。
  5. 郵便局の窓口で現金書留として発送手続きをします。

以上の手順で、香典を郵送することができます。香典は必ず現金書留で送ることが原則です。普通郵便で送ると、紛失や盗難のリスクがあるため注意が必要です。

香典の送付先(会場 or 喪主宅)の判断基準

香典の送付先は、葬儀の日程によって異なります。

葬儀までの日数送付先
葬儀当日に間に合う場合葬儀会場
葬儀に間に合わない場合喪主の自宅

葬儀当日に香典が届くように発送できる場合は、葬儀会場に直接送るようにしましょう。その際は、「〇〇斎場+〇〇家+〇〇様」のように宛名書きを工夫します。

一方、葬儀に間に合わない場合は、喪主の自宅に香典を送ります。喪主の連絡先がわからない場合は、訃報を知らせてくれた人や、親族に連絡を取って確認するのが良いでしょう。

いずれの場合も、香典が確実に届くように、送付先の住所や宛名の確認を十分に行うことが大切です。

香典に添える手紙の書き方

香典を郵送する際、手紙を添えることで、より丁寧に弔意を伝えることができます。ここでは、香典に添える手紙の書き方について、記載すべき内容や注意点を詳しく解説します。

手紙に記載すべき内容

香典に添える手紙には、以下の内容を簡潔にまとめることが大切です。

  • 故人に対するお悔やみの言葉
  • 葬儀に参列できないことへのお詫びの気持ち
  • 香典を郵送させていただく旨の説明
  • ご遺族の今後を案じ、お見舞いの気持ちを伝える言葉

手紙は簡潔にまとめることが基本ですが、故人とのエピソードや思い出に触れることで、より心のこもった手紙になります。ただし、あまり長くなりすぎないよう注意しましょう。

手紙の書き方のマナーと注意点

香典に添える手紙を書く際は、以下のマナーと注意点を守ることが大切です。

  • 白無地の便箋(縦書き)を使用する
  • ペンは黒インクか薄墨を使う(濃い色は避ける)
  • 便箋の右上から書き始め、左下で結ぶ
  • 誤字脱字や乱雑な字にならないよう丁寧に書く
  • 二重封筒は使わず、一枚の便箋に直接書く
  • 最後に署名・住所・日付を記載する

特に、二重封筒は不要であり、一枚の便箋に直接手紙を書くことがマナーとされています。また、手紙は葬儀後すぐに送ることが望ましいですが、多少遅れても問題ありません。

香典郵送時の手紙の例文

ここでは、香典郵送時の手紙の例文をご紹介します。状況に合わせて参考にしてみてください。

例文1:親族宛の場合
 〇〇様
このたびは、〇〇様ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
本来であればすぐにでも駆けつけたいところですが、遠方のためかなわず、誠に申し訳ございません。
心ばかりでございますが、同封したものをご霊前にお供えいただければと存じます。
皆様のお悲しみを拝察いたしますとともに、故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
〇月〇日 〇〇 〇〇

例文2:友人宛の場合
〇〇へ
〇〇さんのご訃報に接し、言葉もございません。お悔やみ申し上げます。
長年の付き合いの中で、〇〇さんにはたくさんお世話になりました。今でも、一緒に過ごした思い出が走馬灯のように甦ってきます。
葬儀に参列できず本当に申し訳ありません。せめてもの思いを込めて、香典を送らせていただきます。
ご冥福をお祈りしております。合掌。
〇月〇日 〇〇

手紙を書くことで、言葉では表せない思いを伝えることができます。故人を偲び、ご遺族を思いやる気持ちを込めて、丁寧に手紙を書くようにしましょう。

その他の香典郵送時のマナーと注意点

香典を郵送する際には、基本的なルールだけでなく、細かなマナーや注意点にも気を配ることが大切です。ここでは、香典袋の書き方から、適切な札の選び方、金額の決め方までを詳しく解説していきます。

香典袋の表書きと署名の書き方

香典袋の表書きは、「御霊前」「御仏前」などの定型の言葉を薄墨で記入します。また、署名は香典袋の下部に、氏名のみを記載するのがマナーです。住所や肩書きは記入しないように注意しましょう。

香典袋への記入は、筆ペンや万年筆などを使い、丁寧に行います。ボールペンは避けた方が無難です。香典袋の中袋には、表面に金額、裏面に郵便番号、氏名、住所を記入します。

香典として適切な札の選び方

香典として使用するお札は、新札やボロボロの古い札は避け、適度に使用感のあるきれいな札を選ぶことが大切です。また、香典袋に入れる前に、お札を半分に折らないようにしましょう。

汚れや破れのあるお札は、不適切とされています。また、極端に古いお札も好ましくありません。1万円札であれば、数回程度使用された比較的新しいものを選ぶのが良いでしょう。

香典の金額決定の際の注意点

香典の金額は、故人との関係性や自分の経済状況などを考慮して、適切な金額を決めることが大切です。一般的に、親族は1万円以上、友人や知人は5千円から1万円程度が目安とされています。

ただし、香典の金額にはいくつかの注意点があります。縁起を担ぐ意味で、奇数の金額にするのが一般的です。また、不祝儀に通じる「4」や、「苦」を連想させる「9」のつく金額は避けましょう。

なお、香典の金額は、あくまでも目安です。故人との関係性や自分の経済状況を考慮し、無理のない範囲で、真心を込めて決めることが何より大切です。

以上が、香典郵送時のその他のマナーと注意点です。細かな部分までマナーを守り、心を込めて手続きを行うことが、故人への尊敬の念を示すことにつながります。

まとめ

香典を郵送する際は、正しい手順とマナーを守ることが大切です。葬儀に参列できない場合でも、香典の郵送は故人への尊敬と遺族への弔意を示す適切な方法です。香典は現金書留で送り、手紙を添えることでより丁寧に気持ちを伝えられるでしょう。手紙は白無地の便箋に心を込めて書き、香典袋の表書きや署名、お札の選び方にも注意しましょう。マナーを守って真心を込めることが、故人を偲び、遺族を思いやることにつながります。



監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)

家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
運営会社についてはこちら

お近くの葬儀場で行えます

首都圏エリア

北海道エリア

ページトップへ戻る
深夜・早朝でも24時間365受付
電話をかける無料
お問い合わせ