【初心者向け】お清めの塩の正しい使い方を徹底解説
大切な人を亡くされ、葬儀に参列された方の中には、「お清めの塩」について疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。お清めの塩とは、葬儀や告別式に参列した際に身に付いた穢れを祓うために使われる塩のことを指します。しかし、どのようなタイミングで使うのが正解なのか、使い方は間違っていないか、と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。本記事では、お清めの塩の意味や由来、正しい使い方などを詳しく解説します。葬儀に参列された際の参考にしていただければ幸いです。
お清めの塩とは何か
葬儀に欠かせない儀式的アイテム
お清めの塩とは、お葬式や告別式に参列した際に配られる、小袋に入った塩のことを指します。葬儀に参列した人は、この塩を身体に振りかけることで、死者に触れたことによる穢れを祓うのです。
葬儀は、故人を偲び、弔うための大切な儀式ですが、同時に死と向き合う場でもあります。そのため、古くから日本では、葬儀に参列した人は「穢れている」と考えられてきました。お清めの塩は、そんな穢れを祓うためのアイテムなのです。
身に付いた穢れを祓う役割
では、なぜ塩に穢れを祓う力があると考えられているのでしょうか。それは、日本の伝統宗教である神道の考え方に由来しています。
神道では、死は穢れとされ、死者や葬儀に関わった人は、この穢れを身に付けていると考えられています。一方で塩が浄化の力を持つと信じられている理由は、古代の神話に由来しています。伊弉諾尊が死者の国から戻った時、そこでの穢れを落とすために海で身を清めたと語られています。このエピソードから、海水に含まれる塩分には浄化の力があると考えられるようになったのです。つまり、海の塩が不浄を祓う効力を持つという概念が、この神話的出来事に端を発しているのです。
海水の力を借りて清める
葬儀のしきたりは宗派によって異なりますが、神道の影響を受けた葬儀では、お清めの塩は欠かせないアイテムとなっています。現代でも多くの葬儀社が、参列者へのお清めの塩の配布を行っています。
ただし、仏教の考え方では、必ずしもお清めの塩は必要とされていません。遺族と会食をすることで穢れを落とすことができるという考えから、お清めの塩が活用されない場合もあります。
お清めの塩の由来と宗教的意味
神道における死の穢れの概念
お清めの塩の起源は、日本の伝統宗教である神道に深く関わっています。神道では、死は 穢れとされ、死者や葬儀に関わった人は、この穢れを身に付けていると考えられてきました。そのため、葬儀に参列した人は、何らかの方法で穢れを祓う必要があるとされてきたのです。
古来より、日本人は死を忌み嫌い、恐れる存在として捉えてきました。死は生命の終わりであり、未知の世界への旅立ちでもあります。そして、死によって生じる穢れは、生者の世界に悪影響を及ぼすと考えられていました。葬儀は、故人を弔うとともに、遺族や参列者の穢れを祓い、日常の生活に戻るための大切な儀式だったのです。
塩による殺菌効果
過去の時代、火葬が一般化されていなかったため、遺体は土中に埋葬されていました。当時は公衆衛生の概念が欠如しており、土葬された遺体の腐敗により、疫病が広まることが多々ありました。このような災禍を防ぐために、人々は塩の力を利用するようになりました。塩には殺菌効果があり、経験的にその力が知られていたのです。「塩で災いを払う」という発想が、現代の祓い塩の起源となったと考えられています。
仏教での塩の扱い
一方で、仏教では、塩を穢れを祓うものとして扱う習慣はあまり見られません。仏教では、死は輪廻転生の一つの過程であり、必ずしも穢れとは捉えられていないためです。ただし近年のお葬式では神教の考えも混ざり、清めの塩を用いる場合もあります。
お清めの塩を使うタイミングと場所
自宅に入る前の清め
葬儀から自宅に帰った際、玄関先でもお清めの塩を使って身を清めるのがおすすめです。玄関は、外の世界と家の中をつなぐ場所なので、そこで穢れを落としてから家に入ることで、家の中に穢れを持ち込まないようにできます。
具体的には、玄関のドアを開ける前に、お清めの塩を手に取り、軽く身体に振りかけます。そして、塩を払い落とし、玄関マットの上で足元の塩を踏むようにします。そうすることで、身に付いた穢れを玄関先で落とすことができるのです。
車に乗る前の玄関先で
葬儀会場から自宅に帰る際、車に乗る前にお清めの塩を使うのもおすすめです。そこで、駐車場や自宅の玄関先で、車に乗る前にお清めの塩を使って身を清めておくと良いでしょう。そうすることで、車内に穢れを持ち込まずに済み、自宅に帰ってからもスムーズに身の清めができます。
葬儀後の帰宅時に使う
お清めの塩は、葬儀や告別式に参列した後、会場を出る際に使う場合もあります。葬儀に参列することで、身に付いた死の穢れを祓うために、できるだけ早いタイミングでお清めの塩を使うこともおすすめします。
葬式上によっては、葬儀会場を出た際に、塩が敷き詰められている区画が用意されていることもあります。お清めの塩を受け取ったら、その場ですぐに使うのが望ましいでしょう。お清めの塩は、会葬御礼や香典返しと一緒に配布されることが多いので、受け取ったらすぐに使えるよう準備しておくと良いでしょう。
以上のように、お清めの塩は、葬儀後の様々な場面で使うことができます。帰宅の際の車や玄関先など、少し手間を掛けてでも、できるだけ早いタイミングで使うことが大切だと言えるでしょう。
また、使用後の塩は燃えるごみとして処分するなど、適切に処理することも忘れずに。故人を敬い、穢れを祓うための大切な儀式である、お清めの塩の使い方をしっかりとマスターしておきたいものです。
正しいお清めの塩の使い方
葬儀に参列した際、身に付いた穢れを祓うためにお清めの塩を使います。正しい使い方を知っておくことで、故人への敬意を示し、心身を清めることができるでしょう。ここでは、お清めの塩の具体的な使い方を説明します。
①清らかな手で塩を扱う
お清めの塩に触れる前に、まず手を水で洗い清めましょう。塩は穢れを祓う力があると考えられているため、清浄な状態で扱う必要があります。水道がない場合は、家族に水を用意してもらうなどの工夫が必要です。
②胸元から祓いを始める
まずは胸元にお清めの塩を振りかけます。この部位から順に穢れを祓うのが正しい手順とされています。自分で振りかけるか、家族に手伝ってもらうかは任意です。塩をかけた後は、手で払い落としましょう。自宅内に穢れを持ち込まないよう、しっかりと払い落とすことが重要です。
③背中へと祓いを進める
次は背中に塩を振りかけて払います。自分で行う場合は、肩から背中全体にかけるよう心がけましょう。背中は死者の荷を想起させるため、丁寧に清めることが求められます。
④足元の穢れも見逃さない
最後に足元にお清めの塩を振りかけ、払い落とします。地面に接する足は穢れが溜まりやすいため、しっかりと祓う必要があります。時間に余裕がない場合は、この手順のみで簡単に祓うこともできます。
⑤踏み清める
全ての体の部位に塩をかけ終えたら、最後に地面に落ちた塩を踏みます。この行為で、足の裏の穢れを祓い、今後の穢れの侵入も防げると考えられています。自然と踏んでしまうこともありますが、意識して行うことをおすすめします。以上の手順を済ませれば、玄関に足を踏み入れても構いません。
お清めの塩の手順は形式化されていますが、何より大切なのは故人への敬意を持つことです。作法を踏まえつつ、その意味をしっかり噛みしめながら、身体と心を清め直していきましょう。
お清めの塩に関するQ&A
お清めの塩はどこでもらえる?
お清めの塩は、通常、葬儀場や斎場で参列者に配布されます。香典返しや会葬御礼の一部として手渡されることが多く、受付で渡される場合もあれば、香典返しの品と一緒に袋に入れられている場合もあります。
葬儀の規模や形式によっては、お清めの塩が用意されていないこともあるので、その際は自分で用意する必要があります。一般的には、海水の塩を活用することが多いので、海水の塩をお清めの塩として活用しましょう。
塩は普通の食塩で代用できる?
お清めの塩は、できるだけ海水に近い塩を使うのが望ましいとされています。ただし、海水由来の塩が手に入らない場合は、普通の食卓塩でも代用することができます。大切なのは、塩を使って身を清めるという儀式的な行為そのものなので、塩の種類にこだわりすぎる必要はないでしょう。
余った塩の処分方法は?
お清め塩の廃棄方法については、自治体の規定に従い、一般的な可燃性ごみとして処分することができます。清められたお塩を捨てても問題はございませんので、安心して処理できます。気になる場合は、庭に撒いたり、キッチンやトイレの排水口に流すこともできます。また、生ごみの殺菌剤としても活用できます。
ただし、お清め塩には乾燥剤が含まれていることがあるため、食用塩やバスソルトとして使用するのは避けた方が賢明です。乾燥剤を誤って摂取すると健康被害の恐れがあるためです。お清め塩の用途は儀式的な使用に限定し、食べ物やそれ以外の生活用途とは分けて扱うようにしましょう。
身内の葬儀では不要?
身内の葬儀でも、参列者は故人と同じ空間に居合わせたことで穢れを受けると考えられています。そのため、身内だからといってお清めの塩が不要というわけではありません。
ただし、葬儀の規模が小さく、密葬や家族葬のような形式の場合は、お清めの塩が用意されないこともあります。その場合は、各自で塩を用意し、葬儀後に身を清めるようにしましょう。
塩をかけ忘れたら?
葬儀に参列した際、うっかり塩をかけ忘れてしまったという経験をした人もいるかもしれません。そんな時は、自宅に帰ってからでも、できるだけ早いタイミングでお清めの塩を使うようにしましょう。
玄関先で身を清めるだけでも、穢れを家の中に持ち込まずに済みます。また、手や顔を塩水で清めるのもおすすめです。大切なのは、穢れを祓うという意識を持つことです。
お清めの塩は、葬儀という特別な場において、心身の穢れを祓うための大切なアイテムです。正しい使い方を知り、故人への敬意を込めて使うことで、穢れから身を守り、日常の生活に戻るための一助となるでしょう。
まとめ
お清めの塩とは、葬儀に参列した後、身に付いた穢れを祓うために使う儀式的な塩のことです。その由来は神道の考え方にあり、塩には浄化の力が宿ると信じられてきました。葬儀の後、できるだけ早いタイミングで胸元や背中、足元に塩をかけ、払い落とすことで正しく使うことができます。
お清めの塩を適切に用いることは、故人への敬意を示し、穢れのない心身で日常に戻るために大切なことです。慣れない作法でも、真摯な気持ちを込めて行うことが何より重要だといえるでしょう。正しいお清めの塩の使い方を知り、大切な人を見送る儀式の意義を心に留めておきたいものです。
監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)
家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
▶運営会社についてはこちら