葬儀までの流れ: 死亡時のステップバイステップガイド

セレモニーハウスTOP葬儀の知識葬儀までの流れ: 死亡時のステップバイステップガイド
2024/03/05
葬儀までの流れ: 死亡時のステップバイステップガイド

愛する人を突然失ったとき、多くの手続きや決断が必要となりますが、心は混乱しがちです。ここでは、逝去から葬儀完了までのステップバイステップガイドをご紹介し、その手続きを簡潔にわかりやすく解説します。事前に知ることで、あなたは大切な人を落ち着いて送り出すことができるでしょう。故人を尊重しながらも、適切な葬儀準備を整えるための基本的な流れや注意点を、心を込めてご提案します。

序章:逝去という突然の出来事に備えて

人生には予期せぬ瞬間が訪れることがあります。愛する人が突然この世を去ったとき、心の準備ができていない中でも適切な手続きを踏む必要があります。亡くなった後の葬儀までの流れを理解し、スムーズに対応するための準備は非常に大切です。

突然の逝去に際し、感情的になりがちですが、冷静に次のステップを踏むためにも、今回は葬儀までの流れを詳細に解説します。家族や関係者が混乱せず、故人への最後のお別れを尊重した形で執り行うためのガイドとしてお役立てください。

亡くなった人への想いを形にするためにも、この突然の出来事に備え、知識を学んでおくことが後悔のない選択へと繋がります。この記事が、どなたかの心の支えになれれば幸いです。

死亡が確認されたら最初にするべきこと

最愛の人が逝去した場合、まず行うべきことは、死亡の確認です。医師が正式に死亡を診断し、死亡診断書を発行することが法的なプロセスの始まりとなります。在宅での死亡の場合は救急車を呼び、病院で死亡を確認してもらう必要があります。

次に家族や親族に連絡をとり、故人の意思や宗教的な観点を理解することが重要です。この段階で、すでに故人が葬儀について何か指示をしている場合は、それに従って行動開始することとなります。

また、警察や自治体への死亡届出などの公的手続きの準備にも取りかかる必要があります。このプロセスは多くの場合、後に葬儀社が代行してくれるため、まずは身の回りの整理と情報収集から始めましょう。

葬儀社への連絡と遺体の安置について

遺体の扱い方については、葬儀社へのタイミング良い連絡が鍵となります。多くの葬儀社は24時間体制で対応しているため、時間帯を気にする必要はありません。葬儀社には故人の宗教・宗派、希望されていた葬儀の形式などを伝え、早急に遺体の搬送や安置の手配を依頼します。

遺体の安置方法には複数の選択肢があります。自宅への安置や、葬儀社の施設、または民間業者の安置所火葬場の施設を利用することもできます。この際、故人や遺族の希望に沿う形を考慮し、最終的な目的地となる火葬場や墓地のことも頭に入れておく必要があります。

また、遺体を安置する期間中は、親族が集まる事例が多いため、それまでの時間を有意義に過ごすための空間や施設の調整も葬儀社と相談しましょう。この時、心の準備を整えるための専門のカウンセリングを提供している葬儀社もあります。

第1章 死亡から葬儀までの基本的な流れ

死亡診断書の取得方法

家族や身近な人が亡くなった際は、死因や身元を証明する死亡診断書が必要となります。病院で亡くなった場合は、医師が直ちに死亡診断書を発行致します。自宅など病院外での逝去の場合は、かかりつけの医師や救急指定病院に連絡を取り、死亡診断書発行の申請をしなければならないでしょう。

特殊なケースとして、不慮の事故や犯罪が疑われる場合は警察を通じて司法解剖などの手続きが取られることもあります。この場合、死因が明らかになった後に、死亡診断書が交付されます。死因や事故状況によっては、検察庁の介入を要する場合もある為、適切なプロセスを踏むことが大切です。

死亡診断書の取得は、葬儀を進める上で避けては通れない重要な手続きです。保険の申請や遺産相続にも必要な公的な書類であるため、速やかな取得が推奨されます。

遺体安置とその準備

遺体安置は、亡くなった後すぐに対応する必要があるステップです。病院に長時間遺体を安置することは難しく、通常は数時間以内に病院の霊安室から移動させる必要があります。自宅での安置を希望する場合や、斎場などへの搬送も葬儀社を通して手配します。

葬儀社や専門業者は遺体搬送や安置、エンバーミング(遺体保存処置)を提供しています。特に夏場の高温時期や長時間保存が必要な場合は、適切な方法での安置が求められるでしょう。

安置の際、故人の意思や宗教的な理由によって納棺の方法が異なる場合があるため、信仰や文化に配慮した対応も必要です。遺体を安置する場所や方法についても、家族での十分な検討が必要になります。

葬儀プランと費用の算出

葬儀の規模や内容によって、その費用は大きく異なります。直葬、家族葬といった小規模なものから、一般葬、社葬まで多様な葬儀プランがあります。希望する葬儀の形式をベースに、葬儀社に見積もりを依頼しましょう。

費用は、施設の使用料や僧侶へのお布施、供花や供物、遺体の安置・運搬費用、印刷物の作成など、多岐にわたります。そうした諸費用を事前に試算しておくことで、予算に見合った葬儀を行う手助けとなります。

葬儀社の選択やプランの契約に際しては、細かな料金体系やオプションサービスについてもあらかじめ理解しておくことが大切です。不明点や疑問点は早めに葬儀社に確認し、家族間でもしっかりと話し合いましょう。

死亡届の提出と法的手続き

逝去後は、法的な手続きも重要なステップです。死亡診断書を基に、死亡届を市区町村の役所へ提出します。期限は、死亡の事実を知った日から7日以内となっており、遅滞は避けなければなりません。この際、必要に応じて戸籍謄本や印鑑登録証明書なども合わせて取得することになります。

その他にも、保険金の請求、年金の手続き、銀行口座の凍結や相続手続きなど、故人に関係する様々な法的手続きが発生します。これらは葬儀後も継続されるため、予め把握し準備しておくとスムーズです。

遺族にとって心理的にも大変な時期ですが、法的な手続きは適正に行わなければならない義務があります。不安や疑問を感じる場合は、弁護士や専門の相談窓口でアドバイスを受けることも一つの方法です。

第2章 葬儀プランニング:親族との相談

大切な人を失った際、遺族には多くの決断が迫られます。この章では、葬儀のプランニングに必要な親族との相談について詳しく解説します。重要な判断を迫られるこの時期において、整理された情報が計画を立てやすくすることでしょう。

喪主決定と役割分担

葬儀の準備段階で最初に行うべきは喪主の決定です。喪主は葬儀において主要な役割を担い、すべての決定に関与します。明確な喪主を決めることで迅速かつスムーズに葬儀準備を進めることができます。

喪主が決まったら、次に各親族の担当する役割を決めていきましょう。例えば、弔辞を述べる人、受付を担当する人、遺影選びや供花の手配を行う人など、葬儀を円滑に進めるために多くの役割があります。役割分担は、事前に家族で話し合うことが重要です。

各役割を親族間で納得いくまで話し合うことは、後の混乱を防ぎ、故人への敬意を形にするための大切なプロセスです。喪主の決定と役割分担をきちんと行うことで、残された家族が協力して葬儀を執り行うことができます。

喪主の役割とは?基本的な情報を解説
喪主の役割とは?基本的な情報を解説
喪主の役割とは?基本的な情報を解説
葬儀の際、多くの遺族が直面するのが、「喪主の役割」に関する問題です。では、喪主とは何か、どのような重要性を持つのでしょうか?本記事では、葬儀を控えた方々が抱える不安を軽減し、一連のタスクをスムーズに進められるよう、喪主の […]

宗教・宗派と式の形式

日本には様々な宗教・宗派が存在し、それぞれの伝統や儀式に則った葬儀スタイルがあります。そのため、亡くなった方の宗教・宗派によって葬儀の形式も変わってきます。遺族は、故人の信じていた宗教・宗派に沿った葬儀を考慮する必要があります。

自宅で行う家族葬から、大規模な社葬まで、葬儀の規模もさまざまです。親族間で故人の意志や、故人との思い出、家族の経済状況を考慮しながら相談して決定しましょう。時には宗教者に相談してアドバイスを受けることも有効です。

近年、無宗教の葬儀を選択するケースも増えています。もし故人が宗教・宗派にこだわりがない場合は、家族の価値観に合わせた形式を選ぶのも一つの選択肢です。大切なのは、故人と遺族の意向が反映された葬儀を行うことです。

宗派別葬儀の流れと手順:重要なポイントを解説
宗派別葬儀の流れと手順:重要なポイントを解説
宗派別葬儀の流れと手順:重要なポイントを解説
大切な人を失った時、葬儀は故人との最後の別れだけでなく、遺族の心の処理をする機会でもあります。しかし、仏教の宗派によって異なる葬式の流れや手順に、ご不安を感じる方も少なくないでしょう。この記事では、宗派ごとの葬儀の特色か […]

葬儀の日程調整と案内状の準備

喪主と役割分担が決まり、宗教・宗派を考慮した葬儀の形式を決定したら、次に葬儀の日程調整に移ります。故人の願いや遺族の希望を考慮したうえで、関係する全ての人が参列しやすい日程を設定しましょう。

日程が決まったら、案内状の準備が始まります。葬儀の日時、場所、連絡先などを正確に記載した案内状は、やり取りの基盤となるため、間違いがないよう細心の注意を払いましょう。また、案内状は故人への敬意が示される文書であるため、形式や言葉遣いにも注意が必要です。

案内状は、電子メールや郵送などで関係者に配布します。遠方に住む親族や友人にも配慮して、早めに案内状を送ることが望ましいでしょう。社交辞令や最後の別れを告げる挨拶など、文面には葬儀の内容を含めながら心温まる言葉を選びましょう。

第3章 通夜前日:最終確認と心構え

通夜式の流れと役割の確認

通夜式を前に、準備とプロセスの再確認が肝心です。通夜式の流れを遺族と共に確認し、具体的な役割を割り振りましょう。喪主や遺族の順序で進行する読経や焼香のタイミングなど、当日スムーズに進めるためには、事前に流れを把握し役割を明確にしておくことが重要です。

また、宗教者の来訪時間や流れについても確認しましょう。協力される僧侶や神父などがいる場合は、彼らとのコミュニケーションを取り、宗教的な儀式の時間や内容についても打ち合わせておくことが求められます。

遺族一同が各自の役割に準じた心構えを持つことで、故人への最後の尊厳を保ちながら、見送りの儀式を進めることができます。スムーズな流れを心に留め、最後のお別れを尊ぶ準備を進めてまいりましょう。

芳名帳と受付の準備

通夜式には多くの参列者が予想されます。参列者がきちんと追悼できるように、受付の準備と芳名帳の管理は重要なポイントです。受付スタッフへの簡単な説明を行い、必要な文房具や供物台などの準備をチェックしましょう。

芳名帳には来場者全員の名前が残りますので、記入がしやすいようにすること、記入後に何処に置くかなど、配置や進行を事前にしっかりと計画することが大切です。不備を防ぐためにも受付の準備は慎重に行ってください。

また、「心付け」などのお金を扱う場合は、封筒の用意や金額の管理も考慮に入れる必要があります。必要ならば貴重品を管理するセキュリティボックスを設置することも検討しましょう。

故人の遺品管理

通夜前日には、故人の遺品の確認と整理にも取り組むことが求められます。形見分けや遺品整理は、喪主をはじめとする遺族が心を込めて行わなければなりません。

遺品の中には葬儀式で使われる物や、故人と共に棺に納められる品が含まれます。貴重品や思い出の品なども丁寧に取り扱い、芳名帳と同様にしっかりと管理しましょう。

遺品整理は喪の期間を経てゆっくりと行うこともありますが、通夜前日は特にその準備が必要とされるタイミングです。大切な人の遺品に対する尊重と、家族間での共有の心を持って取り組んでください。

第4章 通夜:故人との最初のお別れ

通夜式の手順と読経

通夜式は、故人との最初のお別れの時間として多くの人が参列します。この儀式は、故人を偲び、家族や親族が支え合いながら喪に服する重要な時間です。通夜式での読経は一般的に、僧侶によって行われ、仏教の場合、故人の冥福を祈りながら、経文が唱えられます。

通夜式の流れとしては、まず遺族が会場に遅れることなく到着し、式の準備を確認します。次に参列者が集まり始め、式が始まる前には受付での名簿記入を済ませるというプロセスがあります。一般的な式次第としては、開式の言葉、読経、遺族の挨拶、参列者の焼香と続き、最後に閉式の言葉で終わります。

読経中は静かに耳を傾け、故人の歩んだ人生や共に過ごした思い出を心の中で振り返ることが大切です。遺族や参列者は、この時を故人への最後の礼儀として厳かに過ごし、心からの敬意を表します。

遺族の対応とマナー

通夜において遺族は、故人を悼むために集まる参列者を迎える立場となります。この時、遺族は故人と参列者への感謝の気持ちを忘れずに、円滑な式の進行を心がける必要があります。遺族がすべきマナーとしては、参列者一人ひとりに丁寧に挨拶をすること、適切な態度と服装で臨むことが挙げられます。

通夜では、喪主や遺族が受付近くで参列者を出迎えます。挨拶は「お越しいただきありがとうございます」と簡潔に済ませ、過度な会話は控えるのが一般的です。また、泣きすぎて参列者に迷惑をかけないよう自制する姿勢も求められます。

非常に感傷的な時間ではありますが、通夜を取り仕切る遺族としては、冷静さを保ちつつ、参列者が不自由なく故人にお別れを言える環境作りを心掛けましょう。これにより、故人とのつながりを大切に思うすべての人に対する、最後のおもてなしとなります。

通夜振る舞いと接待

通夜振る舞いは、故人とのお別れを誠実に行うために集まった参列者への感謝の意を表すためのものです。通夜振る舞いでは、遺族が用意した食事や飲み物が提供される場合があります。この時、故人との関わりや思い出話を交えながら、参列者同士が故人を偲びます。

遺族は参列者の接待においてもマナーを守ることが求められます。供物や飲食物の提供は、参列者が無理なく故人と向き合えるように配慮された内容でなければなりません。また、提供する時間や場所にも配慮し、参列者が混雑するなどの不便を感じないよう工夫します。

故人とのお別れを終えた参列者が心温まる時間を過ごせるように心を込めた通夜振る舞いを準備しましょう。故人への敬意を込めた心遣いが、参列者にとっても大きな慰めとなり、遺族自身の心の整理にも繋がります。

第5章 葬儀当日:告別式の進行

式次第の流れとスピーチ

告別式の進行は、故人を偲び、尊敬と感謝の気持ちを表する厳かな時です。式は、司会者の進行に従い、開式のあいさつ、焼香、遺族や関係者からの弔辞、読経、最後の別れの儀式といった流れで進められます。一つひとつのプログラムは、故人との別れを実感し、追悼の意を共有するための重要なものです。

スピーチは、故人との思い出や功績を偲ぶものであり、遺族や友人、同僚などが担当することが多いです。スピーチの内容は故人の人となりを反映し、聴衆に故人への最後の敬意を示します。短いながらも心に響くスピーチを心掛けることが大切です。

事前の打合せを通じてスピーチの順番や時間をよく確認しておくことが重要であり、式次第に沿って滞りなく進められるよう、準備を整えておくべきです。重要なのは、故人への敬意を表しつつ、時間内にまとめるという点になります。

逝去から葬儀までの時間配分

逝去が確認されてから葬儀までの時間配分は、多岐にわたる手続きや準備を要するため、非常に重要です。逝去後、速やかに葬儀社に連絡し、死亡診断書の取得、安置場所の手配、通夜や葬儀の日程を決定します。これらは通常、死亡後24~48時間以内に行われるべきことです。

通夜は多くの場合、逝去後1~2日目の夜に行われ、遺族としては心の準備とともに、来訪者への対応にも気を配らなければなりません。告別式は通夜の翌日に設定されることが多く、各種の準備や式次第の最終確認などが行われます。

時間配分においては、特に重要なポイントをしっかり確認し、段取り良く進められるよう各種手配を行うことが重要です。予期せぬトラブルに備えて余裕を持ったスケジューリングを行い、葬儀が無事に行われるよう対応します。

焼香と参列者との対応

告別式では焼香が一つの大切な儀式です。喪主を始めとする遺族、親族が最初に焼香し、次いで参列者が順番に焼香します。焼香の際には、一人ひとりが故人への思いを込めて敬意を表します。焼香の順序や方法は事前の説明でも確認し、適切な対応が求められます。

参列者との対応においては、一人一人のお悔やみを受け止めるとともに、適切な挨拶や配慮が重要です。受付での迎え、進行の説明、式後の見送りなど、きめ細やかな対応が求められる場が多々あります。

お悔やみの言葉に対する遺族の対応は、「ありがとうございます」とや頭を下げるなど、心を込めた簡潔な一言で十分です。尊敬と感謝の気持ちが伝わるよう心がけると共に、遺族として最後まで故人を偲び、演出を行います。

出棺と火葬場での手続き

告別式が終了すると、いよいよ出棺の時間が訪れます。棺が寝台車に移され、火葬場へと向かうため、遺族や親族は棺を運び出す手伝いをします。これは故人を最後の場所へ送り出す、非常に感傷的な一時となることでしょう。

火葬場に到着後は、葬儀社もしくは火葬場のスタッフの指示に従い、火葬の手続きを行います。このときには、埋葬許可証や死亡診断書など、必要となる書類を提出する必要があります。火葬後の骨上げと骨壺への納骨は、親族が行う最後の儀式です。

火葬までの段取りをスムーズに進めるためには、葬儀会社が提供する支援を有効活用し、焦らず丁寧に対応することが肝心です。故人への最後のサービスと考え、遺族として尊厳を持って進めていきます。

第6章 火葬後:故人を偲ぶ時間

換骨法要・初七日法要について

火葬後の儀式として重要なのが換骨法要です。この法要は、ご遺体が火葬され骨になった後、その遺骨を新たに骨壺に移し替える際に行われる宗教儀式を指します。遺族が一堂に会し、僧侶による読経の下、お焼香をしたり故人の魂の冥福を祈る時間です。続いて行われることが多いのが、初七日法要であり、故人が亡くなってから7日目に合わせて行う法要ですが、実際には火葬日当日に同時に行うことも多くなっています。

これらの儀式は、故人とのお別れを受け入れ、魂を慰めるために重要な役割を持っています。故人の宗旨宗派によって読経の内容や形式が異なることもありますので、具体的な流れや手配については、事前に葬儀業者や僧侶との打ち合わせが必要です。

多くの場合、僧侶が法要を進行してくれるため、遺族は式の準備や参列者への対応に集中できるのが特徴です。心に留めておくべきは、故人への最後の敬意と感謝を表すこの時間を、静かに(かつ厳かに)過ごすことが大切であるという点です。

骨上げの流れと納骨

骨上げは、火葬が終わった後、骨壺に故人の骨を一つひとつ納めていく神聖な儀式です。喪主を始めとした最も親しい遺族が参加します。この時、遺骨は通常、足元から始めて頭蓋骨に至るまでの順序で骨壺に収めていき、これによって故人の身体を象徴的に復元していると考えられています。

儀式には地域ごとの風習がありますが、多くの場所では、箸を二人が共用して一つの骨を同時につかむことで、故人との絆を象徴的に表します。この際、誤って骨を落とさないよう、また、故人に対する敬意を込めた慎重な動作が求められます。

納骨とは、骨上げで骨壺に納められた遺骨を最終的な安置場所に納めることです。納骨には墓地、納骨堂、あるいは自宅など様々な選択肢がありますが、事前の準備や予約が必要なケースが多く、葬儀社にその手配を依頼することが一般的です。納骨後は、場所にもよりますが、改めて埋葬許可証の確認をされたり、納骨法要を行うこともあります。

精進落としのおもてなし

精進落としは、葬儀の最後に行われる会食のことであり、一連の儀式に対する締めくくりの役割を持っています。本来は四十九日の忌明けまで肉や魚を絶った後、通常の食事に戻る際に行う儀式でしたが、現在では火葬場や斎場で直接行われることが多くなっています。

精進落としのおもてなしは、故人への弔意を示しながら、参列した僧侶や親族、友人などに感謝を伝える重要な時間です。喪主や遺族が主催者となり、挨拶やお礼の言葉を述べることで、故人が故郷や社会と結んだ絆を改めて称える機会となります。

費用や規模に関わらず、精進落としの席では心温まる交流が生まれることも少なくありません。料理の内容やスタイルは地域や宗教によっても異なりますが、通常は素朴ながらも温かみのあるものが選ばれる傾向にあります。これをもって、長い一日の終わりとなり、故人を偲ぶ時間を共有し終えます。

結章:葬儀後の心配ごとと手続きの整理

故人を見送った後、遺族は多くの心配事と手続きに直面します。葬儀後の生活において、故人を偲びながら日常を取り戻すためには、これから進めるべき法事の計画、遺骨の管理、相続手続きについて知識を持っておくことが大切です。

様々な気持ちと向き合いながらも、冷静に手続きを進める必要があるこの時期。不安や疑問を解消し、故人を十分に供養しつつ、残された家族が心穏やかに暮らしていくためのポイントについて押さえていきましょう。

以下では、葬儀後に行うべき主要なステップを詳しく解説します。大切な人を失った後の心のケアから、具体的な行政手続きまで、適切な対応を支援する情報をご提供いたします。

幾日法要と年忌法要のスケジュール

葬儀終了後、故人に追善供養を施すためには幾日法要や年忌法要が行われます。幾日法要は亡くなってからの日数に応じた法要で、初七日、四十九日、百か日などが一般的です。これらは仏教において、故人が成仏するまでの重要な行事とされており、遺族にとっても故人を偲ぶ大切な時間です。

年忌法要は、故人の命日にあたる日に毎年行われます。初盆や三回忌、七回忌など、特定の年数ごとに重要視される行事もあります。これらの法要を通じて、故人の供養を継続し、遺族は故人との絆を心に留め続けられます。

法要の日程は宗派や家族の事情によっても異なる場合が多いため、菩提寺との相談のもと、適切なスケジュールを組むことが重要です。また、これらの法要を契機に家族や親族が集まり、互いの絆を確認し合う機会ともなり得るでしょう。

納骨と遺骨の管理

火葬後、故人の遺骨は納骨という手続きを経てお墓に安置されます。遺骨をどのように管理していくかは、遺族が慎重に決定するべき事柄です。自宅に遺骨を安置する場合や、散骨を考える場合もありますので、家族で十分な話し合いを行いましょう。

また、お墓のない場合や将来お墓を引き継ぐ者がいないケースでは、永代供養墓や樹木葬なども選択肢に含まれます。それぞれの方法には特徴があり、故人や家族の想いに沿った形を選ぶことが大切です。

納骨式は供養の意味合いを持つ重要な儀式であり、適切に執り行うことが必要です。今後の供養を考慮に入れ、故人が望むと思われる形で、遺骨の管理計画を立てましょう。

相続手続きと残された家族のサポート

葬儀後の喪失感とともに、遺族に課せられる大きな課題が相続手続きです。故人の財産や債務の整理は法律に則った方法で丁寧に行うことが求められます。相続人が複数いる場合には、円滑に話し合いを進めることができるよう、可能な限り早期に相続の手続きを開始しましょう。

相続税の申告にはタイムリミットがありますので、税理士などの専門家の助けを借りることも検討してください。また、故人が生前に遺言を残していた場合、その内容を遺族間で共有し、遺言に基づいた手続きを行うことが重要です。

残された家族が日常を取り戻し、新たな生活を構築するには、相続手続き以外にも様々なサポートが必要となります。精神的なケアや家計の見直し、家族間のコミュニケーションの保ち方にも注意を払いながら、前向きな一歩を踏み出しましょう。

まとめ

突然の逝去に際し、心が痛む中で必要なステップについて心をこめてご案内します。まず、死亡が確認されたら家族や葬儀社への連絡、遺体の適切な安置が最初のステップです。死亡診断書を医師から取得し、法的手続きを進めましょう。葬儀プラン、費用の見積もり、喪主の決定などは家族や関係者とよく相談し、宗教・宗派に合った葬儀を計画します。通夜前日には最終確認を行い、通夜、葬儀当日は進行スタッフや僧侶の指示に従い心静かに進めます。火葬後の法要、精進落としを経て、故人を偲ぶ時間を大切にしましょう。葬儀後の様々な手続きも冷静に対応を。このページが、葬儀の流れを理解する手助けとなれば幸いです。



監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)

家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
運営会社についてはこちら

お近くの葬儀場で行えます

神奈川・東京エリア

北海道エリア

ページトップへ戻る
深夜•早朝でも24時間365日 受付中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
0120-822-511
お問い合わせ
無料の会員登録・資料請求で
費用や場所に関する資料をまとめてお届けいたします。
葬儀費用が最大20万円割引
資料請求・会員登録 無料
深夜・早朝でも24時間365受付
電話をかける無料
お問い合わせ