施設で亡くなった場合の検死は必須?知っておきたい知識を解説

セレモニーハウスTOP葬儀の知識施設で亡くなった場合の検死は必須?知っておきたい知識を解説
2024/07/09
施設で亡くなった場合の検死は必須?知っておきたい知識を解説

大切な人が施設で亡くなった際、まず直面するのが死亡確認と診断書の発行です。施設のスタッフから連絡を受けた医師が駆けつけ、死亡を確認した上で、死亡診断書を発行します。時に、死因が不明な場合や不審な状況がある場合には、警察の介入や検死、解剖が行われることもあります。こうした一連の手続きと並行して、故人へのエンゼルケアを行うことが重要です。

葬儀の実施については、施設の方針によって異なります。施設内で行えば、入居者や職員が参列しやすいメリットがありますが、規模や参列者数に制限がある場合もあるでしょう。施設外の葬儀場で行う際は、遺体搬送の手配と費用の確認が必要です。いずれにしても、故人にふさわしい形で最期のお別れをすることが何より大切です。

葬儀や諸手続きについて分からないことがあれば、施設の職員に相談するのが最善の方法です。各施設には一定の方針があり、スタッフは専門知識を持っています。また、葬儀社など関連する業者への確認も欠かせません。故人を偲び、見送るために必要な情報を幅広く集め、遺族間でしっかりと共有しながら、手続きを円滑に進めていくことが求められます。

施設での死亡確認と診断書の発行

施設で大切な人が亡くなった場合、まず医師による死亡確認が行われます。その後、死亡診断書が発行され、身内や親族への連絡、エンゼルケアなどの手順を踏む必要があります。ここでは、施設での死亡確認から診断書の発行までの流れを詳しく解説します。

医師による死亡確認

施設で利用者が亡くなった場合、まず施設のスタッフから主治医や協力医療機関の医師に連絡が入ります。医師は施設に駆けつけ、死亡した利用者を診察し、死亡を確認します。

それから、医師は法的な死亡の判断を下します。死因が明らかで、不審な点がない場合は、医師によって死亡診断書が発行されます。

死亡診断書の入手方法

死亡診断書は、死亡確認を行った医師によって発行されます。通常、以下のような手順で死亡診断書を入手します。

  1. 医師が死亡診断書を作成する
  2. 遺族が医師から直接死亡診断書を受け取る
  3. 施設のスタッフが医師から死亡診断書を受け取り、遺族に渡す

死亡診断書は、葬儀の際に必要となる重要な書類です。火葬や埋葬を行うには、死亡診断書の提出が求められます。また、死亡診断書は死亡保険金の請求や相続手続きの際にも必要となります。

エンゼルケアの重要性と方法

エンゼルケアとは、亡くなった方の尊厳を守るためのケアです。故人を清潔にし、穏やかな表情で安らかに眠っているように見せることで、遺族の悲しみを和らげ、故人への敬意を表します。エンゼルケアはできるだけ早い段階で行うことが望ましいとされており、施設のスタッフが、遺族の意向を確認しながら進めていきます。遺族の心情に配慮しつつ、故人への敬意を忘れずに行うことが大切です。

施設で大切な人を亡くした際は、施設のスタッフの協力を得ながら、死亡確認から診断書の発行、エンゼルケアまでの一連の流れを丁寧に進めていくことが重要です。故人を偲び、見送るためにも、それぞれの手順を適切に行っていきましょう。

検死が必要となるケースと手続き

施設で大切な人が亡くなった際、死因が明らかでない場合や、不審な状況がある場合には、警察による検死が行われることがあります。ここでは、検死が必要となるケースと、その際の手続きについて解説します。

不明な死因や不審な死の場合の警察介入

施設内で利用者が亡くなった際、以下のような状況では、警察が介入し、検死が行われる可能性があります。

  • 死因が特定できない場合
  • 事故や事件の可能性がある場合
  • 自殺や他殺の疑いがある場合
  • 医療ミスや介護ネグレクトが疑われる場合

このような場合、施設のスタッフは速やかに警察に連絡を取る必要があります。警察は現場に臨場し、状況を確認した上で、検死の必要性を判断します。

死体検案書の発行と意味

警察が検死を行う場合、死体検案書が発行されます。死体検案書は、警察の依頼を受けた医師が、死因や死亡状況について調査し、作成する書類です。死体検案書には、以下のような情報が記載されます。

  • 死亡者の氏名、年齢、性別
  • 死亡場所と発見状況
  • 死亡推定時刻
  • 死因や死亡状況に関する所見
  • 検案を行った医師の氏名と検案日時

死体検案書は、死亡診断書と同様に、火葬や埋葬の際に必要となる書類です。また、死体検案書の内容は、事件性の有無を判断する上で重要な根拠となります。

司法解剖と行政解剖の違いと目的

検死の結果、さらに詳しい調査が必要だと判断された場合、解剖が行われることがあります。解剖には、司法解剖と行政解剖の2種類があります。

種類目的実施主体
司法解剖犯罪の有無や犯罪の詳細を明らかにする警察や検察の依頼を受けた大学の法医学教室など
行政解剖死因を特定し、公衆衛生の向上や予防医学に役立てる自治体の依頼を受けた大学の病理学教室など

司法解剖は、犯罪性が疑われるケースで実施されるのに対し、行政解剖は、犯罪性は低いものの、死因の特定が必要なケースで実施されます。

施設内で不明な死因や不審な死亡事案が発生した場合、警察による検死や解剖が行われる可能性があります。遺族や施設のスタッフは、警察の指示に従いながら、適切な手続きを進めていく必要があります。検死や解剖の結果は、死因の特定や再発防止につながる重要な情報となります。

施設での葬儀とその特徴

大切な人を施設で亡くした場合、葬儀をどのように執り行うかは、施設の方針や遺族の意向によって異なります。ここでは、施設での葬儀の特徴や留意点について解説します。

施設の方針による葬儀の可否

施設によっては、葬儀を施設内で行うことを認めている場合があります。一方で、施設内での葬儀を認めていない施設もあるため、事前に施設の方針を確認しておくことが重要です。施設内で葬儀を行う場合、以下のような点に留意が必要です。

  • 葬儀のスペースや設備の確保
  • 他の入居者への配慮や日常業務への影響
  • 葬儀業者との連携や手配

施設側と十分に協議し、葬儀の規模や方法を決めていくことが求められます。

施設での葬儀のメリットと留意点

施設内で葬儀を行うメリットは、故人や遺族にとって馴染みのある場所で最期を迎えられることです。また、他の入居者や施設のスタッフも参列しやすく、故人を偲ぶ機会を持ちやすいというメリットがあります。

一方で、施設内での葬儀には、以下のような留意点もあります。

ul>
参列者数や葬儀の規模が制限される可能性がある
宗教的な儀式や習慣への対応が難しい場合がある
葬儀に伴う騒音や混雑により、他の入居者に負担がかかる可能性がある

施設側と遺族側で十分に話し合い、故人にとって最良の形で葬儀を執り行うことが大切です。

入居者や職員の参列のしやすさ

施設内で葬儀を行う最大のメリットは、故人と親しかった入居者や職員が参列しやすいことです。施設は故人にとって第二の住まいであり、入居者や職員は故人の大切な仲間です。葬儀に参列することで、故人とのつながりを感じ、別れを惜しむことができます。

ただし、参列者数が多くなると、施設の日常業務に支障をきたす恐れもあります。葬儀の日時や場所、参列者数などについては、施設側と十分に調整することが大切です。

施設での葬儀は、故人と施設とのつながりを大切にする機会となります。遺族と施設側が協力し、故人にとって意味のある葬儀を執り行うことが望まれます。

施設から葬儀場への遺体搬送

施設内で葬儀を行わない場合は、遺体を葬儀場へ搬送する必要があります。ここでは、施設から葬儀場への遺体搬送の手順と注意点について説明します。

搬送業者への依頼と手配

遺体の搬送は、通常、葬儀社や搬送専門の業者に依頼します。遺族または施設のスタッフが、業者に連絡を取り、以下の情報を伝える必要があります。

  • 故人の氏名、年齢、性別
  • 死亡日時と場所
  • 搬送元(施設)と搬送先(葬儀場)の住所
  • 搬送の希望日時
  • 特別な要望や注意事項

搬送の手配が完了したら、業者から搬送の具体的な日時や方法について連絡があります。

搬送に必要な書類と費用

遺体を搬送する際には、以下の書類が必要になります。

  • 死亡診断書または死体検案書
  • 埋葬許可証
  • 遺体搬送依頼書

これらの書類は、遺族または施設のスタッフが準備し、搬送業者に渡します。

遺体の搬送料金は、移動距離に基づいて算出されることが一般的です。搬送業者の拠点から老人ホーム、そして安置先施設までの総走行距離が10km未満の場合、搬送に要する費用は概ね1万円から2万円程度が相場となっています。

詳しい費用については、搬送業者に確認することをお勧めします。

搬送時の注意点と配慮

遺体の搬送は、故人の尊厳を守りつつ、適切な衛生管理のもとで行われる必要があります。搬送業者は、以下のような点に配慮して搬送を行います。

  • 遺体の安置と保全
  • 感染症対策と衛生管理
  • 遺族や施設スタッフへの配慮
  • 搬送車両の適切な運行

搬送中は、遺族や施設スタッフも故人に敬意を払い、見送ることが大切です。

施設から葬儀場への遺体搬送は、専門の業者に依頼し、適切な手順で行うことが重要です。搬送費用や必要な書類については、事前に確認しておくことをお勧めします。故人の尊厳を守りつつ、安全かつ丁重に搬送が行われるよう、関係者が協力することが求められます。

施設の方針や手順に関する相談先

施設で大切な人を亡くした際、葬儀や諸手続きについて不明な点が多くあるかもしれません。そのような場合、まずは施設の職員に相談することをお勧めします。施設のスタッフは、入居者の死亡時の対応について熟知しており、遺族をサポートする立場にあります。ここでは、施設職員への相談の重要性と、その他の相談先について解説します。

施設職員への相談の重要性

入居施設で死亡した場合、施設側には一定の手順があります。施設スタッフは、医師の死亡確認や死亡診断書の発行、エンゼルケアの実施など、一連の流れについて把握しています。また、警察の介入が必要なケースや、遺体の搬送方法など、施設ならではの注意点についても理解しています。

遺族にとって、施設スタッフは頼りになる存在です。葬儀の実施方法や、必要な手続きについて、施設の方針を踏まえたアドバイスをもらえます。故人との思い出や、入居中の様子など、故人に関する情報を共有することもできるでしょう。施設スタッフとのコミュニケーションを通じて、遺族の不安や疑問を解消していくことが大切です。

葬儀社や関連業者への問い合わせ

施設スタッフへの相談と並行して、葬儀社やその他の関連業者に問い合わせることも重要です。特に、施設外で葬儀を行う場合は、葬儀社との連携が不可欠となります。

葬儀社には、以下のような点について相談や確認を行います。

  • 葬儀の日程や場所の調整
  • 葬儀の規模や予算に関する提案
  • 宗教的な儀式や習慣への対応
  • 遺体の搬送や安置に関する手配
  • 必要な書類や手続きの説明

また、遺体の搬送を専門とする業者や、埋葬や納骨を行う墓地・霊園の管理者にも、直接問い合わせる必要が生じる場合があります。これらの関連業者との円滑なコミュニケーションが、スムーズな葬儀の実現につながります。

円滑な手続きのための情報収集

施設スタッフや葬儀社等からの情報を集約し、葬儀や諸手続きを円滑に進めていくことが重要です。以下のような点に注意しながら、情報収集を行いましょう。

  • 施設の方針や手順に関する資料の入手
  • 葬儀や搬送に関する見積書の比較検討
  • 必要書類のリストアップと提出期限の確認
  • 遺族間の連絡調整と役割分担
  • 葬儀後の手続き(遺産相続、保険金請求等)の把握

収集した情報を整理し、遺族間で共有することで、手続きに関する認識の齟齬を防ぎ、スケジュールの管理を徹底することができるでしょう。

施設での死亡に際しては、施設スタッフが遺族をサポートする重要な役割を担います。葬儀社等の関連業者とも密に連絡を取り合い、必要な情報を幅広く収集することが求められます。施設の方針を理解し、各種手続きを効率的に進めていくことで、故人にふさわしい形で葬儀を執り行い、遺族の心情にも配慮した対応が可能となるでしょう。

まとめ

施設で大切な人が亡くなった場合、検死が必須になるケースもあります。医師による死亡確認の後、死因が不明や不審な状況があれば、警察の介入を経て検死や解剖が行われる可能性があるのです。一方、死因に問題がなければ医師が死亡診断書を発行し、遺族は故人へのエンゼルケアを行います。

施設での葬儀は、施設の方針によって可否が分かれます。施設内で執り行えば、他の入居者や職員が参列しやすいメリットがある一方、規模や方法に制約があるケースも。施設外の葬儀場を利用する場合は、遺体搬送の手配と費用の確認が必要となります。搬送費用は距離に応じて変動するため、事前に業者から見積もりを取っておくことが賢明です。

いずれにせよ、葬儀の形式や諸手続きについて分からないことがあれば、施設の職員に相談するのが最善の方法でしょう。各施設には独自の方針があり、スタッフは専門知識を備えています。葬儀社など関連業者とも連携を取りながら、必要な情報を広く集め、故人にふさわしい葬送を実現するためにも、施設スタッフは頼もしい存在なのです。



監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)

家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
運営会社についてはこちら

お近くの葬儀場で行えます

首都圏エリア

北海道エリア

ページトップへ戻る
深夜・早朝でも24時間365受付
電話をかける無料
お問い合わせ