忌引きの連絡はメールでも大丈夫?例文や正しいマナーをご紹介

セレモニーハウスTOP葬儀の知識忌引きの連絡はメールでも大丈夫?例文や正しいマナーをご紹介
2025/01/08
忌引きの連絡はメールでも大丈夫?例文や正しいマナーをご紹介

身内の不幸という辛い出来事に直面した際、会社や学校への連絡は大きな負担になるものです。特に、メールでの連絡は適切な内容や言葉遣いに悩むことも多いでしょう。この記事では、忌引きメールに関する正しい知識とマナーについて解説します。忌引きメールの書き方や例文、休暇取得の基本ルールなどを理解することで、円滑なコミュニケーションと適切な対応が可能になります。

忌引きメールとは

忌引きメールとは、身内の不幸があった際に会社や学校、取引先などに連絡する際に用いるメールのことを指します。

忌引きとは、身内に不幸があった際に、通常の業務や学業を一時的に休むことを意味します。この際、関係者への連絡手段としてメールが使われることが一般的になっています。

忌引きメールでは、故人との関係、死亡日時、葬儀の詳細、休暇期間、連絡先などの必要事項を簡潔に伝えることが求められます。

忌引きメールの重要性

忌引きメールは、身内の不幸があった際の重要な連絡手段の一つです。適切な内容と言葉遣いで、速やかに関係者に連絡することが大切です。

会社であれば、業務に支障が出ないよう、休暇期間や代理の担当者を明確に伝える必要があります。学校の場合は、欠席する講義名や期間を正確に伝えることが求められます。

また、取引先への連絡では、予定の変更によるお詫びと、代理の担当者を伝えることが重要です。

忌引きメールと電話連絡の使い分け

忌引きの連絡は、メールだけでなく、可能な限り電話でも行うことが望ましいとされています。メールは記録として残るという利点がある一方、相手の反応を直接確認できないというデメリットがあります。

また、メールは正式な連絡手段ではないという考え方もあるようです。

特に、会社の上司や重要な取引先への連絡では、メールと併せて電話連絡を行うことで、相手の状況を考慮しつつ、迅速に用件を伝えることが重要です。

ただし、夜間や早朝などの時間帯は、メールでの連絡が適切な場合もあります。状況に応じて、適切な連絡方法を選択することが大切です。

忌引きメールの基本ルール

忌引きメールを送る際は、以下のような基本ルールを守ることが重要です。

  1. 件名に「忌引き」を含める:受信者が内容を把握しやすいよう、件名に「忌引き」という言葉を入れます。
  2. 簡潔に用件のみを伝える:長文は避け、必要事項のみを簡潔に伝えます。
  3. 忌み言葉や重ね言葉を避ける:「重ね重ね」などの言葉や、「4」「9」などの数字の使用は避けます。
  4. 宗教に配慮した言葉遣いをする:相手の宗教に配慮し、適切な言葉遣いを心がけます。

以上のルールを守ることで、失礼のない適切な忌引きメールを送ることができます。

忌引きメールの書き方

件名の正しい書き方

忌引きメールを送る際、件名の書き方は非常に重要です。受信者が一目で内容を把握できるよう、件名には「忌引き」という言葉を明記しましょう。

例えば、「〇〇です。忌引きのため休暇を申請します。」や「【忌引き】〇月〇日から〇日まで休暇をいただきます。」といった件名が適切です。

また、会社や学校によっては、所定の書式がある場合もあります。事前に確認し、指定された書式がある場合は、それに従って件名を記載するようにしましょう。

本文の構成と必要事項

忌引きメールの本文では、簡潔に必要事項のみを伝えることが重要です。長文は避け、以下の情報を明確に記載しましょう。

  • 故人との関係
  • 死亡日時
  • 葬儀の詳細(日時、場所など)
  • 休暇期間
  • 連絡先

本文の構成は、相手によって異なります。上司や学校、取引先など、それぞれの立場に合わせて、適切な内容を記載するようにしましょう。

例えば、上司への連絡では、簡潔に事実を伝え、休暇期間を明記します。学校への連絡では、学籍番号や学部、学科名、欠席する講義名を含めるようにしましょう。取引先への連絡では、予定変更のお詫びと代理の担当者を伝えることが重要です。

上司への忌引きメールの例文

以下は、上司への忌引きメールの例文です。

件名:【忌引き】〇月〇日から〇日まで休暇をいただきます。

〇〇部の〇〇です。
私の〇〇が〇月〇日に逝去いたしました。
つきましては、〇月〇日から〇日まで、忌引きのため休暇をいただきたく申請いたします。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

喪主:〇〇
葬儀日時:〇月〇日 〇時〇分~
葬儀場所:〇〇会館
連絡先:080-〇〇〇〇-〇〇〇〇

この例文では、故人との関係、死亡日時、葬儀の詳細、休暇期間、連絡先が明確に記載されています。簡潔に必要事項を伝えることで、上司に状況を正確に伝えることができます。

学校(大学)への忌引きメールの例文

以下は、学校(大学)への忌引きメールの例文です。

件名:【忌引き】〇月〇日から〇日まで欠席します。

〇〇学部〇〇学科の〇〇です。学籍番号は〇〇〇〇〇〇です。
私の〇〇が〇月〇日に逝去いたしました。
つきましては、〇月〇日から〇日まで、忌引きのため欠席いたします。
期間中、〇〇講義、〇〇講義を欠席いたします。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

喪主:〇〇
葬儀日時:〇月〇日 〇時〇分~
葬儀場所:〇〇会館
連絡先:080-〇〇〇〇-〇〇〇〇

学校への連絡では、学籍番号や学部、学科名、欠席する講義名を明記することが重要です。これにより、学校側が学生の状況を正確に把握し、適切な対応を取ることができます。

取引先への忌引きメールの例文

以下は、取引先への忌引きメールの例文です。

件名:【忌引き】〇月〇日の打ち合わせ延期のお願い

〇〇株式会社 〇〇様
いつもお世話になっております。〇〇の〇〇です。
私の〇〇が〇月〇日に逝去いたしました。
つきましては、〇月〇日に予定しておりました打ち合わせを延期していただきたく、お願い申し上げます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
なお、代理として〇〇が対応させていただきます。

喪主:〇〇
葬儀日時:〇月〇日 〇時〇分~
葬儀場所:〇〇会館
連絡先:080-〇〇〇〇-〇〇〇〇

取引先への連絡では、予定変更のお詫びと代理の担当者を伝えることが肝心です。丁寧な言葉遣いで、相手に状況を説明し、理解を求めるようにしましょう。

以上、忌引きメールの書き方について解説しました。相手の立場や状況を考慮し、適切な内容と言葉遣いで連絡することが大切です。メールと併せて電話連絡を行うなど、状況に応じて適切な連絡方法を選択するようにしましょう。

忌引きメールのマナーと注意点

忌引きメールを送る際は、相手の立場や心情に配慮しつつ、適切なマナーを守ることが重要です。ここでは、忌引きメールを送る上で注意すべきポイントについて解説します。

忌み言葉を避ける

忌引きメールでは、「重ね重ね」などの重ね言葉や、「4」「9」などの縁起の悪い数字の使用は避けるべきです。これらの言葉や数字は、不幸や死を連想させるため、忌み言葉とされています。

例えば、「重ねてお詫び申し上げます」という表現は、「繰り返しお詫び申し上げます」といった言い回しに変更しましょう。

宗教や文化に配慮した言葉遣い

忌引きメールを送る際は、相手の宗教や文化的背景に配慮した言葉遣いをすることが大切です。特に、宗教的な言及は避けるべきでしょう。

例えば、「ご冥福をお祈りいたします」といった表現は、キリスト教の信者に対して使用するのは適切ではありません。代わりに、「心よりお悔やみ申し上げます」や「お悔やみ申し上げます」といった、宗教色の薄い言葉を使うことをおすすめします。

迅速な返信の重要性

忌引きメールを受け取った際は、できるだけ速やかに返信することが求められます。返信が遅れることで、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。

返信メールでは、お悔やみの言葉とともに、業務や予定の調整について簡潔に伝えましょう。また、葬儀への参列の可否や、弔電の手配などについても、この機会に連絡しておくとよいでしょう。

メール以外の連絡方法の検討

忌引きの連絡は、メールだけでなく、可能な限り電話でも行うことが望ましいとされています。特に、上司や重要な取引先への連絡では、メールと併せて電話連絡を行うことをおすすめします。

電話連絡では、相手の状況を考慮しつつ、簡潔に用件を伝えることが重要です。また、葬儀への参列の可否や、弔電の手配などについても、この機会に確認しておくとよいでしょう。

ただし、夜間や早朝などの時間帯は、メールでの連絡が適切な場合もあります。状況に応じて、適切な連絡方法を選択することが大切です。

以上、忌引きメールのマナーと注意点について解説しました。相手の立場や心情に配慮しつつ、適切な言葉遣いと迅速な対応を心がけることが、円滑なコミュニケーションにつながります。

忌引き休暇の基礎知識

忌引き休暇の法的規定

忌引き休暇は、労働基準法などの法律で具体的な日数や取得条件が定められているわけではありません。忌引き休暇の取得に関しては、各企業や団体の就業規則や労働協約に従うことになります。

学校の場合も、法律での規定はありません。各学校の学則や規定に基づいて、忌引き休暇の取得が認められています。

一般的な忌引き休暇の日数

忌引き休暇の日数は、企業や学校によって異なりますが、一般的には以下のような日数が設定されていることが多いです。

  • 配偶者:10日
  • 父母:7日
  • 子供:7日
  • 祖父母:3日
  • 兄弟姉妹:3日
  • 孫:1日

ただし、これらはあくまで一般的な例であり、必ず自分の所属する組織の規定を確認することが大切です。

会社や学校の規則の確認方法

忌引き休暇の取得を検討する際は、まず自分の所属する会社や学校の規則を確認しましょう。就業規則や学則などに、忌引き休暇に関する規定が明記されていることがほとんどです。

規則の確認方法としては、以下のような方法があります。

  1. 社内イントラネットや学校のウェブサイトで規則を探す
  2. 人事部門や学生課などの担当部署に問い合わせる
  3. 上司や教職員に直接確認する

規則を正しく理解し、適切な手続きを踏むことが、スムーズな忌引き休暇の取得につながります。

忌引き休暇中の業務や講義の調整

忌引き休暇を取得する際は、自分の担当業務や講義への影響を最小限に抑えるための調整が必要です。

会社の場合は、上司や同僚と相談し、重要な案件の引き継ぎや、締め切りのある仕事の調整を行いましょう。学校の場合は、欠席する講義の教員に連絡し、課題の提出期限の延長などについて相談するとよいでしょう。

自分の業務や学業に支障が出ないよう、関係者との丁寧なコミュニケーションを心がけることが大切です。また、休暇明けの業務や講義の予定についても、事前に確認しておくことをおすすめします。

以上、忌引き休暇の基礎知識について解説しました。法律での規定はありませんが、各組織の規則に従って適切に取得することが重要です。スムーズな忌引き休暇の取得のために、規則の確認と関係者との調整を怠らないようにしましょう。

忌引き後の職場復帰の手順

上司や同僚へのお礼の伝え方

忌引き休暇から職場に復帰する際は、まず上司や同僚への感謝の気持ちを伝えることが大切です。休暇中、自分の業務を補填してくれた方々に直接お礼の言葉を述べましょう。

お礼を伝える際は、シンプルかつ丁寧な言葉遣いを心がけます。例えば、「この度は私の忌引き休暇中、業務を引き継いでいただき、ありがとうございました。おかげさまで無事に職場復帰することができました。重ねてお礼申し上げます。」といった表現が適切でしょう。

また、お礼の言葉と併せて、今後の業務についての意気込みを伝えることで、周囲への安心感を与えることができます。感謝の気持ちを込めて、丁寧にコミュニケーションを取ることが肝要です。

必要書類の準備と提出

職場復帰に際しては、忌引き休暇に関する必要書類を準備し、提出することが求められます。企業によっては実際に葬儀があったことを証明する書類(会葬礼状のコピーなど)を提出しなければなりません。

これらの書類は、忌引き休暇の事実を証明し、休暇取得の正当性を示すために重要です。書類の提出先や期限については、事前に人事部門などに確認しておくことをおすすめします。

また、会社によっては、独自の書式で書類の提出を求められる場合もあります。規定に沿って適切に書類を準備し、速やかに提出するようにしましょう。

職場復帰後の業務の優先順位

忌引き休暇から復帰後は、まず自分の業務の優先順位を確認することが重要です。休暇中に溜まったタスクや、期限が迫っている案件などを把握し、効率的に処理していく必要があります。

上司や同僚と相談しながら、業務の優先順位を決めていきましょう。緊急性の高い案件から着手し、徐々に通常業務に移行していくことが望ましいでしょう。

また、自分の業務だけでなく、チーム全体の状況も考慮することが大切です。同僚の業務負荷なども考慮しつつ、柔軟に対応していくことが求められます。

同僚や上司への配慮と心遣い

職場復帰後は、同僚や上司への配慮を忘れないようにしましょう。自分の不在中、周囲の方々には多大な負担をかけてしまったかもしれません。改めて感謝の気持ちを伝えつつ、業務面でのサポートを積極的に行うことが大切です。

例えば、同僚の業務の進捗状況を確認し、必要に応じて手助けを申し出るなどの心遣いが有効でしょう。また、上司に対しては、自分の業務の状況を適宜報告し、指示を仰ぐことが重要です。

復帰後のコミュニケーションを丁寧に行うことで、円滑な業務の遂行と良好な人間関係の構築につなげることができます。忌引き休暇という難しい状況からの復帰だからこそ、周囲への感謝と配慮を忘れずに、前向きに業務に取り組んでいきましょう。

まとめ

忌引きメールを送る際は、相手の立場や心情に配慮しつつ、簡潔に必要事項を伝えることが大切です。件名には「忌引き」を含め、本文では故人との関係、死亡日時、葬儀の詳細、休暇期間、連絡先を明記しましょう。また、忌み言葉や宗教色のある表現は避け、丁寧な言葉遣いを心がけることが重要です。メールと併せて電話連絡を行うなど、状況に応じて適切な連絡方法を選択することも忘れないようにしましょう。忌引き休暇の取得に際しては、会社や学校の規則を確認し、関係者との調整を行いましょう。職場復帰時は、上司や同僚への感謝を伝え、必要書類を提出するとともに、業務の優先順位を見直すことが求められます。



監修 角田(株式会社葬儀のこすもす)

家族葬のセレモニーハウスは、神奈川県、東京都、北海道(札幌市)で、心のこもった家族葬をご納得いただける価格でご提供している家族葬専門の葬儀社です。
運営会社についてはこちら

お近くの葬儀場で行えます

神奈川・東京エリア

北海道エリア

ページトップへ戻る
深夜•早朝でも24時間365日 受付中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
現在待機中
0120-822-511
お問い合わせ
無料の会員登録・資料請求で
費用や場所に関する資料をまとめてお届けいたします。
葬儀費用が最大20万円割引
資料請求・会員登録 無料
深夜・早朝でも24時間365受付
電話をかける無料
お問い合わせ