家族葬のセレモニーハウス 葬儀・家族葬の流れ

大切な人とのお別れを迎えたご家族は、悲しみにくれる間もなく、ご葬儀の準備をしなければなりません。
このページでは、仏教葬を例に、ご臨終から搬送の手続き、ご葬儀の準備や段取り、法要に至るまでの流れをご紹介します。突然のご葬儀で戸惑っている方も、こちらをご覧ください。わからない点やご不安なことがありましたら、セレモニーハウスにいつでもお電話ください。

もしもの時

01ご臨終

  • もしご危篤になったら、最期にご本人と会わせたいご家族・ご親戚、ご友人などに連絡します。
  • ご臨終されたら、担当医師に死亡診断書を発行してもらいます。
  • ご家族・ご親戚(おおむね三親等まで)、ご友人・知人などに電話をかけ、亡くなったことを知らせます。すぐに駆けつけてほしい方以外には、ご葬儀の日取りや場所が決まってから連絡します。
病院から葬儀社を紹介された場合、断っても失礼にはあたりません。

02セレモニーハウスへ
のご連絡・お打ち合わせ

  • まずはセレモニーハウスへお電話ください。病院で亡くなった場合など、搬送の必要がある場合は、寝台車のお手配も行います。近年では、ご本人が生前に予約を取っていらっしゃる場合もあります。
  • ご家族さまと弊社担当スタッフ、必要に応じて菩提寺を交えてお打ち合わせを行い、ご葬儀の規模や場所、スケジュールなどを決定します。
葬儀社へのご連絡・ご相談
枕経・納棺 ~通夜のご準備

03 搬送・
ご安置~納棺

  • 病院で亡くなった場合は、看護師によりエンゼルメイクが施されます。その後、故人さまをご安置場所にお連れします。ご安置の際は枕飾りを用意し、北枕に。血縁が近い方から順に「末期(まつご)の水」(死に水)を故人さまに差し上げて、枕経を行います。
  • 納棺の際には、故人さまが好きだったものや思い出の品も一緒に。ただし、金属やガラス類は火葬の妨げになるため入れられません。
  • 仏壇は扉を閉め、神棚は半紙で封じます(浄土真宗は除く)。また、ご家族さまの喪服の準備や、遺影のための写真選びも行います。

04通夜式(お通夜)

  • セレモニーハウスの担当スタッフが菩提寺と相談のうえ、ご家族さまと通夜式の進め方について打ち合わせを行います。
  • 通夜式の開式前に、ご家族さまによる僧侶へのあいさつを行います。開式10分前までには準備を整えて着席します。
お通夜
通夜後 告別式のご準備

05告別式
のご準備

  • 通夜式と同様、セレモニーハウスの担当スタッフが菩提寺と打ち合わせのうえ、ご家族さまと告別式の進め方を決定します。
  • 開式前に、ご家族さまによる僧侶へのあいさつを行い、このときお布施をお渡しします。
  • 開式10分前までには準備を整えて着席します。

06ご葬儀
告別式

  • ご葬儀・告別式が始まる前に、葬儀社の担当者が僧侶と打ち合わせのもと、再度、進行・手順・世話役の配置など打ち合わせします。
  • 喪主・遺族で、ご葬儀・告別式が始まる前にお世話になる僧侶へ挨拶に行き、この時にお布施を渡します。
  • 始まる10分前には、所定の場所にて開式を待ち、開式中は打ち合わせ通りに進行する様にこころがけます。
葬儀 告別式
出棺 火葬場初七日

07出棺・火葬

  • 告別式を終えたら、霊柩車に故人さまをお乗せし出棺します。火葬場に到着後、納めの式を行い、ご遺体は荼毘に付されます。火葬・骨上げ後、「火葬執行済」の押印がされた火葬許可証を受け取ります。

08還骨回向・
初七日法要~納骨

  • 火葬後の遺骨を、ご自宅の祭壇に安置して「還骨回向(かんこつえこう)」の法要を営みます。近年では、初七日法要を繰り上げて同時に行う場合が多くなっています。四十九日の法要後、納骨を行います。
法要(還骨回向および初七日)~納骨

家族葬の
セレモニーハウス

よくあるご質問

家族葬

  • 家族葬について教えてください。

    家族葬は、ご家族さまとごく少数の参列者で行うご葬儀です。「家族」と名前がついていますが、ご親戚やご友人を招くことも可能です。故人さまとの最後の時間をゆっくり過ごしながら、少人数で落ち着いてお別れができます。

  • 密葬とは、どんな葬儀ですか?

    故人さまやご家族とお付き合いのある方々を招いて開く「本葬」や「お別れの会」の前に、近親者のみで営むお葬式が「密葬」とされています。密葬と本葬とを合わせて一つのご葬儀とみなされるので、密葬だけを行うことはありません。

  • 家族葬の際、故人が亡くなったことを周囲にどう伝えればいいですか?

    故人の遺志、家族の意向により、近親者のみで葬儀を行うため、会葬を辞退する旨を伝えます。近年は家族葬が増加しているため、会葬辞退の案内を失礼と捉える人もほとんどいません。葬儀が終わった後、周囲に逝去の旨を伝える形でも良いでしょう。

  • 家族葬のメリットは何ですか?

    従来のご葬儀では、喪主をはじめとしたご家族は、参列者へのあいさつやおもてなしに気を取られ、ゆっくりお別れができないケースが少なくありませんでした。親しい間柄の方だけで行う家族葬は、落ち着いて故人さまをお見送りすることができます。

  • 家族葬にデメリットはありますか?

    一般的なご葬儀では、通夜式や告別式に故人さまのご友人や知人、お仕事関係の方々などが参列可能ですが、家族葬ではそれができません。事業をされていた方や、交友関係が広かった方を家族葬で送った場合には、ご葬儀後に多くの弔問客がご自宅に訪れることが考えられます。その対応にあまりにも時間を取られてしまうことになれば、ご家族の負担になる可能性があります。

葬儀について

  • 逝去後、自宅に安置ができません。

    家族葬のセレモニーハウスの安置施設をご利用ください。お近くの安置施設をご紹介させていただきます。病院へのお迎え、ご安置は24時間365日、深夜早朝でも専任スタッフが対応させていただきます。

ご葬儀でご心配な事、
すぐにご対応いたします

24時間365日対応

24時間365日 受付

ご相談いただいたとしても、
決めていただく必要はございません。
無理な勧め・執拗なお電話はいたしません。

資料請求・会員登録

メールでのご相談

じっくりご検討の方

お近くの式場を探す

  • セレモニーハウス外観1
  • セレモニーハウス外観2
  • セレモニーハウス外観3

神奈川県
31ホール

東京都
16ホール

北海道
10ホール

ご葬儀でご心配な事、
すぐにご対応いたします

24時間365日対応

24時間365日 受付

ご相談いただいたとしても、
決めていただく必要はございません。
無理な勧め・執拗なお電話はいたしません。

資料請求・会員登録

メールでのご相談

じっくりご検討の方

家族葬の
セレモニーハウス

神奈川・東京・北海道(札幌市)のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください