大切な方を失った悲しみに直面しながらも、ご葬儀を無事に終えられた後は、ご家族さまもやっと肩の荷を下ろすことができます。その時頭に浮かぶのが、「葬儀の後に何をすべきか、しなければいけないか」ということです。
ご葬儀のあと、ご家族さまがなさるべきこと


家族葬のセレモニーハウスでは、ご葬儀後のご不安やお悩みに関するご相談も受け付けております。
家族葬の
セレモニーハウス
アフターサポートメニュー
アフターサポートのメリット
01ご不安を解消する
的確なアドバイス
行政機関や銀行での手続き、菩提寺や霊園・仏具店へのご供養の問い合わせ、百貨店やギフトショップでのお香典返しの品の購入―。ご葬儀後も、ご家族さまには息をつく間もありません。豊富な知識・経験を有する弊社専門スタッフが的確なアドバイスを行い、ご家族さまのご不安を解消いたします。
02ご家族さまそれぞれに
ぴったりのご供養をご提案
ご供養のあり方は、菩提寺の宗派や、ご家族のお考え、ライフスタイルによってそれぞれ異なるものです。お仏壇・仏具、墓石・墓地をどう選ぶか、納骨堂や手元供養という選択肢はないか、弊社専門スタッフが、ご家族さまにあったご供養をご提案いたします。
03新しい一歩を踏み出す
ご家族さまをお手伝い
遺されたご家族さまが、新しい一歩を踏み出すところを見届けるまでが、ご葬儀サービス。私たちはそう考えます。ご葬儀のあと、ご家族さまがなさるべきことについて、ご心配事がなくなるまで、経験豊富な弊社専門スタッフが親身にお手伝いいたします。
アフターサポート
ご利用例
亡き父が遺したエンディングノート 受け継いだ思いをわが子にも。

先日、80代の父が亡くなったときのことです。息を引き取った後、母から一冊のノートを渡されました。生前、父が作成したエンディングノートでした。
そこに記されていたのは、亡くなったら声をかけてほしい人や、菩提寺にお渡しするお布施の金額など。事細かに書き残してくれたおかげで、葬儀を安心して済ませることができました。
私たち親子は、ふだんは離れて暮らしていました。それでも、遺される私たちが困らないようにと、父が気遣ってくれていたことを実感しました。
少し早いかもしれませんが、私も子どもたちに向けてエンディングノートを作ろうと考え、セレモニーハウスさんに相談。書き方はもちろん、どう渡すのが望ましいかなども助言をもらいました。おかげさまで、「もし私が亡くなったら」をわが子と考える、良い機会を作ることができました。
永代供養の納骨堂が見つかり、お墓への心配がなくなりました。

セレモニーハウスさんにお願いした、義理の父の葬儀。頭によぎったのはお墓の問題でした。長男である夫の実家は地方にあり、代々の先祖が眠るお墓を守るきょうだいや親族は誰も住んでいません。気軽に墓参に行ける距離ではなく、娘2人がやがて嫁げば、遠方のお墓を守っていくことは難しくなります。
葬儀が終わった後、セレモニーハウスさんにこの悩みを相談してみました。すると、ご先祖の遺骨を供養したうえでお墓のお引越しをする「墓じまい」を提案してくれました。
自宅近くにある、宗教・宗派によらず永代供養をしてくれる納骨堂も探してもらい、そこにご先祖と義父の遺骨を無事に収めることができました。いつでもお参りにいけますし、なにより子どもたちにお墓の心配をさせることもなくなったので、ほっとしました。
家族葬の
セレモニーハウス
よくあるご質問
ご葬儀でご心配な事、
すぐにご対応いたします

24時間365日 受付
- ご相談いただいたとしても、
決めていただく必要はございません。
- 無理な勧め・執拗なお電話はいたしません。
資料請求・会員登録

じっくりご検討の方